2007年12月08日

そのりんごは本当に赤いのか?

哲学とか思想とか・・・とにかく「考える」材料を見つけてはあれこれ考えるのが好き、というよりはクセになっているKissy。
そのきっかけにもなった、大学時代にやった「自問自答」です。

真っ赤に熟れた林檎を友達Aが持っていました。
私:「真っ赤なリンゴだねえ」
A:「ああ、ホントによく熟れて真っ赤だね」
私:「紅葉したもみじの葉と、どっちが赤いかなあ?」
A:「・・・?なんだって?」
私:「・・・?だからさ、この赤いリンゴと紅葉の葉と、どっちが真っ赤かな?って言う意味だよ」
A:「・・・?」
私:「・・・何?何かおかしい?」
A:「もみじとリンゴは違うだろ?」
私:「いや、だからさ、真っ赤って言う意味では似てるだろ?」
A:「そりゃ色は似ているけど・・・リンゴの赤と紅葉の赤は全然ちがうっしょ?」
私:「・・・そうかな・・・?赤って言う意味では同じ赤だと思うけどなあ」
A:「赤さ加減が全然ちがうじゃん?比較にならないよ」
私:「・・・なあ、お前の言う赤さ加減って、どんな感じ?お前今このリンゴのこと、『真っ赤だね』って言ったよな?あそこの紅葉も葉っぱも、俺には真っ赤に見えるから、似ていると思うんだけど・・・?」
A:「イヤ、確かにこのリンゴは真っ赤さ。けど、あそこの紅葉だって、赤いと言えば赤い。けどこのリンゴの赤さとは全然違うだろ?だから『どっちが赤いか?』っていう次元じゃないよ」

私はここまで会話が進んで、ある疑念がわいてきていました。「俺の言う赤さと、Aの言う赤さって、もしかして全然違うんじゃないか?・・・・ていうか、そもそも「赤さ加減」って何だ?なんのこと言ってるんだ?」

そう思ったら、次々と疑念がわいてくるのです。

俺もAも、「このリンゴは赤い」って言っている。たぶん色を測定する機械みたいなもので測ったら、ヒストグラムとかなんとかっていう数値で色の具合を測定できるんだろう。
けど、それは「そのりんごの色は測定値で○○です」って言うだけの事だよな?測定値○○が「赤」と決めたから、その測定ができるだけの話だ。その色を「赤だ」とだれもが感じることができるのか?現にその色を「赤」とは言っても、俺は紅葉の赤と同じ種類の赤だと思っているのに、Aは「赤は赤だが、全然違う種類の色だ」と言う。

「赤さ」ってなんだ?
そもそも「赤」って何だ?どんな色だ?測定器で図った数値でいくつだ、と言うことじゃなくて、「赤」って何の事だ・・・?

そんな風にグルグルと考えが回り始めたら、こう思えてきてしまったのです。
もしかして、りんごの赤い色と、紅葉の赤い色を似ていると思っているのは世界中でおれだけか?もしそうなら、りんごの赤と紅葉の赤は違うっていうんなら、どっちが本当の「赤」なんだ?
・・・待てよ?そもそもそのりんご、本当に「赤い」のか?

・・・・大学の卒論でKissyは「色彩論」というテーマに取り組みました。結果的に自慢できるような内容のモノにはならなかったのですが・・・その「色彩論」というテーマに取り組むきっかけになったのが、この疑問です。
そして、こんな取り留めもない事を考えたあと、この問いに対して、色々な角度で、いろいろな次元で、答えを見つけようとしてあーでもない、こーでもない、と考え続けました。大学を卒業するころには、この疑問に対して、ある程度答えらしきものが(自分なりに)見つかったのですが、そこへ至るまでには、さまざまな思索を巡らせました。

久しぶりに夜、仕事から離れて少し物思いにふけっていて、そんな事を思い出しました・・・。せっかくなので、この続きを整理して、書いてみようと思います。とりあえず今回のはその1回目。まったくの自己満足の世界ですけれども・・・時間をかけて、少しずつ・・・。



同じカテゴリー(そのリンゴは赤いのか?)の記事
 「だから・・・」の続き・・・ (2008-03-22 01:25)
 世界はそれを愛と呼んでいいのか ~2~ (2008-03-21 20:15)
 世界はそれを愛と呼んでイイのか?~1~ (2008-02-21 21:10)
 今度こそ本当に結論、です^^ (2008-02-17 20:09)
 ピカソにはどう見えていたのか? (2008-02-17 12:15)
 映画が泣けるワケ (2008-02-16 20:11)

Posted by kissy(岸本圭史) at 00:53│Comments(10)そのリンゴは赤いのか?
この記事へのコメント
色には種類が沢山あるので、朱色む赤っていやぁ〜赤ですし、血のようなどす黒い赤も赤です。人によって赤の範囲が在るよな気がします。赤と言うカテゴリーと考えればよいのではないでしょうか?野球のストライクゾーンみたいなもんです。低めもあれば高めも有り内角もあれば外角もある。また、審判によっても多少の違いがある。でもおおよそ一緒ですよね。上手く説明出来ないですが、まあ大体赤っぽけりゃ〜赤ってことで。すいません。ミスターアバウトなもんで。
信号の青は黄緑だと思います。うん?言ってることが矛盾してる?
Posted by 天城声 at 2007年12月08日 06:08
天城声さん、ボクも信号の青は緑色に近いと思います。だから、たま~に「青信号」と言う言葉に違和感を感じることもあります。

色の違いはストライクゾーン・・・言われてみれば、確かにそのとおりですね。青を赤と言う人はさすがにいないですし、ね。
Posted by kissy at 2007年12月08日 09:07
大学って、大変ですね^^
藍よりいでし青は、藍より青し。。。
を、なんで、藍より青いかを科学的に検証したりしてました。笑。。。

信号はミドリです。三歳の子が、「みどりだ!」って言ってますから。

頭が理系なので。
赤は、赤じゃん。、、って思ってしまいます。泣。。
夕日が刻々と色づいていくさまを見て、
「ああ、波長が長くなっていく~」と思ってしまうので。。うわぅぅぅぅ・・・。。。
Posted by 薬剤師 相澤 at 2007年12月08日 14:38
相澤さんありがとうございます!
私も最初、「赤は赤だろ?」と、同じように思っていたんです。それがどういうワケか、こんな事を考えるようになってしまったら・・・モウドーニモトマラナイんですよね。
この続きを、またしばらくしたら書こうと思います。もしよかったらそちらも読んでみてください。
Posted by kissykissy at 2007年12月09日 10:45
うわぁ~続きが早く読みたいっっ

私は仕事柄というか・・性格的に・・相互理解に近づけようと、
物事を別例をたてて話すことが多いんです。
「赤」を説明するのに、相手により的確に「赤」い状況を理解してもらおうと
「りんご」と「紅葉」の2例をあげたとしとても
でも、りんごと紅葉に共通点が見出せなければ
理解どころか、こんがらがってしまうんですよね。

色の認識も個人差ありますもんね。
旦那サマが色弱なんですが、
私には紫に見える色が彼には黒に見えるんです。
この場合本当の意味での相互認識の一致はあり得ないけど・・
同じものを見ていることには変わりないんですよね。
私の見ている世界・旦那の世界・kissyさまの世界・ご学友さまの世界・・
人の数だけ存在するひとつの世界・・
そんなふうに片付ける私はお気楽サンですね~f(^x^;)r゛
Posted by じゅりんじゅりん at 2007年12月09日 10:46
じゅりんさん、コメントありがとうございます。じゅりんさんの記事への書き込みと入れ違いだったんですね(^^)。

さて「色」については、色々と考えたことや書きとめたことがあります。またしばらくしたらこの続きを書こうと思いますが・・・自己満足に近い内容なのでご期待せずにお待ちください(^^;;)
Posted by kissy at 2007年12月09日 16:29
楽しそうなテーマですねヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゜☆。.::・'゜★。.::・'゜☆。
私も昔、よく哲学にはまっていました。
認識論は面白いですね。
続編、楽しみにしております。
Posted by かっちゃん at 2007年12月11日 11:54
かっちゃんさん、
認識論なんて、そんな恐れ多い!!(^^;;;
落ちこぼれ哲学科学生のたわ言ですから、あんまり期待せずにいて下さい、ネ。
Posted by kissy at 2007年12月11日 12:53
そこにあるものを何とみるか・・・

興味深い話です。

以前受けた恩師の講義に

虹は何色か?

というのがありました。
概念の話だったのですが、
とっても面白く興味深かったのでよく覚えています。

Kissyさんの続きが楽しみです。
久々に考えさせてもらいます♪
Posted by さくら at 2007年12月11日 15:51
さくらさん、コメントありがとうございます!
偶然!・・・というか・・・次のこの話は、「虹の色」について書こうと思っていたんです!さくらさんが受けられた講義の内容と同じ内容かどうかはわかりませんが・・・私なりに大学の講義で受けたものをまとめて書こうと思っていました。
もしよろしかったら、読んでみてください・・・けど書けるまでにしばらく日数がかかりそうですけど、ね。
Posted by kissy at 2007年12月11日 15:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
そのりんごは本当に赤いのか?
    コメント(10)