2008年12月15日
パソコンショップでご注意!
この数週間、パソコン相談所へ非っっっっ常~~~に多く寄せられるご相談。
パソコンショップで店員さんに相談して買ったソフトなのに、帰ってインストールしてみたら使えないんです。どうすればいいですか?
「ソフト」だけでなく、「プリンタ」「USBメモリ」「パソコンそのもの」「無線LANセット」・・・どういうわけだか、ありとあらゆる機器の購入後のご相談を、ココ数週間で集中的に承ってます。
内容はさまざまなのですが、これらのご相談と、ご相談をいただく方にはある共通点があります。そのことをここで書かせていただくことで、コレをお読みになっている他の方の参考になれば・・・と思うので、あえてズバっと・・・(←お前はみのさんか^^?)
パソコンショップの店員さんの、パソコン・ITに関する知識・技術を過信しすぎないように!
自分自身、以前家電量販店のPCショップで働いていた経験もあるので、こういうことを言うのは自分自身つらいのですが・・・パソコンショップ・家電量販店(特に家電量販店)のパソコン売り場のスタッフさんの知識や技術は、傍で見ていて年々、あれよあれよという間にレベルが下がっています。
このパソコンやプリンタを、なんて言ってアピールしたらより多く売れるか?・・・そういう訓練は受けていて流暢に対応できても、「このパソコンにどういう機能や性能、そして拡張性や他の機種との連携ができるか?」といった事には対応できないことがほとんどです。
「販売」するお店であなたの「購入後の利用方法」のすべてを教えてもらおうと期待するのは酷です。
これは販売店のスタッフさんの能力やレベルの話ではありません。どんなに店頭で色々聞いたって、あなたの普段の生活スタイルや、パソコン・周辺機器の使い方、置き場所・・・ひとりで使うのか?家族で使うのか?とか、どこに置くのか?他にどんな機器をつなぐのか?これから何年も使っていく間にどんなふうに使い方が変わっていくのか?・・・そういうあなたの「ライフスタイル」の事までアドバイスしてくれるなんて事はありませんし・・・それは人に聞いて教えてもらうべきことではありません。
パソコン相談所へ「買った機器」についてご相談を寄せてこられる方のほとんどは・・・個人の方も、会社・法人・事業主の方も・・・第三者が聞くと要するに「よく考えずにお店へ行って店員さんに色々聞きまくり、店員のすすめるままに買い、後になってそれが自分の利用目的にそぐわなかった事に気づいて困った」というものです・・・ニュアンスの違いこそあれ、要点はみなさんこういうことばかり。
まずは、「どうしてその機械やソフトウェアが必要なのか?買ってどうしたいのか?」をきちんと考え、その上で購入するようにしましょう。「こういうモノを買いたいと思うんだけど、どうすればいいかわからない」・・・そういう時には、「売る」のが目的のパソコンショップではなく、「使うためのアドバイス」をしてくれる専門家に、きちんと相談しましょう。←(ゴメン!最後のトコだけ宣伝でした^^)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。