2008年07月11日
パソコンの中のデータ整理
ご自分のパソコンの中に納めているデータ、整理していますか?
仕事柄、お客様のパソコンの中身を拝見することが多いのですが、かなりの割合で、「マイドキュメント」のなかになんでもかんでも詰め込んでいる、という状態の方が多いようです。
個人の趣味のパソコンや、プライベートで使っているパソコンならそれでも構わないと思いますが、仕事で使っているパソコンなら、少し整理してデータを保存しておくようにしておくと良いですよ。
整理をするには、やっぱり「フォルダ」を作って目的別などに分けておくのが一番ですが・・・
「フォルダの作り方」も、きちんと決めて作っていかないと、これまた、訳が分からなくなります。
Kissyがパソコン相談所のパソコンで、実際にやっているやり方のひとつが、「年度別に分ける」というフォルダの作り方。
マイドキュメントの中に、フォルダを作ります。
「2006年」「2007年」「2008年」という具合に・・・
で、データを保存するときには、必ず、該当する年のフォルダの中に入れておくようにします。
これだけでも、後からデータを探すときに「去年のあのデータ、どこいったっけ?」という事にならずにすみますね。
で、もう少し踏み込んで・・・各年のフォルダの中を、さらにいくつかのフォルダに分けておきます。
例えば・・・
「2008年」のフォルダの中に、
「顧客データ」「会計・経理データ」「業務用データ」などのように。(コツは、すべての年のフォルダに、同じフォルダを作っておくこと。つまり、同じ規則でフォルダを整理していく、ということですね)
で、お客様へ提出した見積書のデータとか、お客様から預かった写真データなどは、「顧客データ」フォルダへ、宣伝用につくったパンフレットのデータなどは「業務用データ」フォルダへ、という具合に・・・
こんな風に、きちんと整理していくことで、パソコンの中がスッキリ整理整頓されます。
イコール、パソコンでの事務処理効率が飛躍的にアップ!という事につながります、ね(^^)
フォルダの作り方や収納の仕方は、絶対コレがいい、というわけではありません。
人により、仕事により、やりかたが異なると思いますが・・・仕事でやっているのなら、「きちんとした規則にのっとってデータを保存・管理しておく」ことが、とにかく大切です。
仕事柄、お客様のパソコンの中身を拝見することが多いのですが、かなりの割合で、「マイドキュメント」のなかになんでもかんでも詰め込んでいる、という状態の方が多いようです。
個人の趣味のパソコンや、プライベートで使っているパソコンならそれでも構わないと思いますが、仕事で使っているパソコンなら、少し整理してデータを保存しておくようにしておくと良いですよ。
整理をするには、やっぱり「フォルダ」を作って目的別などに分けておくのが一番ですが・・・
「フォルダの作り方」も、きちんと決めて作っていかないと、これまた、訳が分からなくなります。
Kissyがパソコン相談所のパソコンで、実際にやっているやり方のひとつが、「年度別に分ける」というフォルダの作り方。
マイドキュメントの中に、フォルダを作ります。
「2006年」「2007年」「2008年」という具合に・・・
で、データを保存するときには、必ず、該当する年のフォルダの中に入れておくようにします。
これだけでも、後からデータを探すときに「去年のあのデータ、どこいったっけ?」という事にならずにすみますね。
で、もう少し踏み込んで・・・各年のフォルダの中を、さらにいくつかのフォルダに分けておきます。
例えば・・・
「2008年」のフォルダの中に、
「顧客データ」「会計・経理データ」「業務用データ」などのように。(コツは、すべての年のフォルダに、同じフォルダを作っておくこと。つまり、同じ規則でフォルダを整理していく、ということですね)
で、お客様へ提出した見積書のデータとか、お客様から預かった写真データなどは、「顧客データ」フォルダへ、宣伝用につくったパンフレットのデータなどは「業務用データ」フォルダへ、という具合に・・・
こんな風に、きちんと整理していくことで、パソコンの中がスッキリ整理整頓されます。
イコール、パソコンでの事務処理効率が飛躍的にアップ!という事につながります、ね(^^)
フォルダの作り方や収納の仕方は、絶対コレがいい、というわけではありません。
人により、仕事により、やりかたが異なると思いますが・・・仕事でやっているのなら、「きちんとした規則にのっとってデータを保存・管理しておく」ことが、とにかく大切です。
Posted by kissy(岸本圭史) at 11:39│Comments(0)
│パソコン・IT