2008年05月01日
わかりやすい検索アップ法(たぶん)
日本一わかりやすいかどうか・・・?は自信がありませんが・・・
「検索アップ法」=SEOのことです。
SEO・・・と書いて何のことかスグわかる、という人には、読んでもいただいてもあまりお役に立てないと思いますので、あしからず・・・
だから、特に商売や仕事でホームページやブログを運営している(持っている)場合、少しでも多くの人に見てもらうためには、検索したときに目に付きやすい場所に表示される必要があるんですね。つまり「上位にランクアップされる」ということ。
情報が錯綜・混乱していて、専門家でさえ意見が正反対、なんてこともあります。
特に、キーワードをどうするとか、リンクをどうするとか、どういうツールを使うとか、そういう「表面的なインターネット上のテクニック」は、千差万別。
じつはもっとも効果のあるSEOは、パソコン上でデータをいじるんじゃない、別のところにあります。
おんなじ「お願い」「PR」「説得」をするのなら、ネット上でやるより、直接、名のある団体へいって同じ事をしたほうが、SEOとしても効果が高いし、SEO以外の効果(人脈作り、地元企業への直接のPR)なども期待できますし、ね。
一言言うだけなんです。「ウチ、ホームページ(ブログ)もありますから、ぜひ見てください」って。
そのときにアドレスやホームページの紹介をしているチラシや名刺サイズのカードなんかがあればもっと効果的。
こんな風に、なにもわけのわからないコードをいじくり倒してブログやホームページのカスタマイズをしなくても、ネットやIT以外の場で、「普通のPRをきちんと行う」というだけでも、それがアクセスアップやSEOになるんです。・・・というかむしろ、こういう「オフ」でのPRの方が、いわゆる世間一般のSEOよりもはるかに効果的だったりします。
で・・・とりあえずスグできるオフでのPR。
今日お店や会社へいらしたお客様に「ホームページ、ぜひ見てください」って声をかけましょう。毎日続ければ、確実にアクセス数は上がります。
ブログを商売に使っている方、ぜひ次のイーラパークの公式オフ会や非公式オフ会(ブログ村とか○○村っていう名前が付いていることが多いです)に顔をだして、ご自分の商売とブログをPRしてみましょう。
Kissyはイーラパークのスタッフや、イーラパークのまわし者ではありませんが(^^;;)、イーラパークの企画する交流会や懇親会は、確実に商売や自分の仕事のPRと集客の場として結果を出せると、私自身が実感していますので、ね^^
補足&追記:
あ、もちろん、HPやブログのデータそのものをアレンジしたり手を加えてSEOをするのも、ちゃんと継続的に行えば当然効果はありますよ。
実際、Kissyはこの半年間、コツコツ、データやソースコードレベルのSEOを施した結果、アクセス数は2倍近くに跳ね上がりましたし・・・
「検索アップ法」=SEOのことです。
SEO・・・と書いて何のことかスグわかる、という人には、読んでもいただいてもあまりお役に立てないと思いますので、あしからず・・・
SEOってなに?
YahooやGoogleなどの検索で検索されるときに、なるべく上位にランキングされるように、自分のブログやホームページをちょっと手直しすることです。なんでSEOするの?
ホームページやブログを見てもらう際には、最近はほとんどの場合「検索」をしてみてもらいます。アドレスを直接打ってアクセスしてもらうことはあまり多くありません。だから、特に商売や仕事でホームページやブログを運営している(持っている)場合、少しでも多くの人に見てもらうためには、検索したときに目に付きやすい場所に表示される必要があるんですね。つまり「上位にランクアップされる」ということ。
でもSEOって何をすればいいのかわからない・・・
実際のSEOをどうやればいいのか?を調べてみると、実に色んな方法が解説されています。SEOの専門家ならいざしらず、ITの専門家でない方にとっては、何をどうするのが一番よいのかが、本当にわかりにくいのが実情です。情報が錯綜・混乱していて、専門家でさえ意見が正反対、なんてこともあります。
特に、キーワードをどうするとか、リンクをどうするとか、どういうツールを使うとか、そういう「表面的なインターネット上のテクニック」は、千差万別。
実際のSEOはネットやパソコン以外のところにある
ちょっとホームページやブログをかじった人は、多くがSEOというとキーワードをどうするとか、名前や電話番号を書いておくといいとか、いろいろな「ホームページやブログのアレンジ」をすることがSEOだと考えるようですが・・・じつはもっとも効果のあるSEOは、パソコン上でデータをいじるんじゃない、別のところにあります。
(1)例えば、「商工会議所」「観光協会」「産業支援機構」などへアピールする
ネット上で「ウチのホームページにリンクをお願いします」といってすんなりやってくれるということは、あまり多くありません。いろいろやり取りをして、説得・PRをして、やっとこさっとこです。けど、そうやって苦労してリンクを貼ってもらった相手のサイトが、誰にもアクセスされていないサイトだったら・・・苦労多くして益なし、ですよね?おんなじ「お願い」「PR」「説得」をするのなら、ネット上でやるより、直接、名のある団体へいって同じ事をしたほうが、SEOとしても効果が高いし、SEO以外の効果(人脈作り、地元企業への直接のPR)なども期待できますし、ね。
(2)例えば、新聞やテレビに取り上げてもらって、HPやブログをPRする
全国紙や全国ネットに載せるのは至難の業です。けれども、地方のローカルテレビやラジオ、それに地元の新聞や、市の広報とかフリーペーパーへのPRなら、比較的ハードルは低いですよ、ね。(3)お店に来たお客さんに直接PR
コレ、意外とやってない方が多いですね。一言言うだけなんです。「ウチ、ホームページ(ブログ)もありますから、ぜひ見てください」って。
そのときにアドレスやホームページの紹介をしているチラシや名刺サイズのカードなんかがあればもっと効果的。
こんな風に、なにもわけのわからないコードをいじくり倒してブログやホームページのカスタマイズをしなくても、ネットやIT以外の場で、「普通のPRをきちんと行う」というだけでも、それがアクセスアップやSEOになるんです。・・・というかむしろ、こういう「オフ」でのPRの方が、いわゆる世間一般のSEOよりもはるかに効果的だったりします。
で・・・とりあえずスグできるオフでのPR。
今日お店や会社へいらしたお客様に「ホームページ、ぜひ見てください」って声をかけましょう。毎日続ければ、確実にアクセス数は上がります。
ブログを商売に使っている方、ぜひ次のイーラパークの公式オフ会や非公式オフ会(ブログ村とか○○村っていう名前が付いていることが多いです)に顔をだして、ご自分の商売とブログをPRしてみましょう。
Kissyはイーラパークのスタッフや、イーラパークのまわし者ではありませんが(^^;;)、イーラパークの企画する交流会や懇親会は、確実に商売や自分の仕事のPRと集客の場として結果を出せると、私自身が実感していますので、ね^^
補足&追記:
あ、もちろん、HPやブログのデータそのものをアレンジしたり手を加えてSEOをするのも、ちゃんと継続的に行えば当然効果はありますよ。
実際、Kissyはこの半年間、コツコツ、データやソースコードレベルのSEOを施した結果、アクセス数は2倍近くに跳ね上がりましたし・・・
Posted by kissy(岸本圭史) at 09:49│Comments(4)
│パソコン・IT
この記事へのコメント
kissyさんに一票!
まさに「コツ」は「コツコツ努力すること」を
そのまま言っているようです。
ITに詳しいkissyさんだからこその記事だと思います。
でも・・・多くの人が悩んでいるのはきっと「見て」もらった
あと、どうやって商売に「つなげる」か、ですよね。
100人の人が見て2人が利用する場合より
20人しか見てないけど5人の人が利用してくれた。
当然、後者の方がいいワケで。そうゆうHPを持ちたいですよね。それにはやはり専門家に相談した方がいいですよね。(^_-)
当然、kissyさんの所でもこういう相談は乗ってくれますよね。
(もしかしたら、ちょっと違う?)(^_^;)
まさに「コツ」は「コツコツ努力すること」を
そのまま言っているようです。
ITに詳しいkissyさんだからこその記事だと思います。
でも・・・多くの人が悩んでいるのはきっと「見て」もらった
あと、どうやって商売に「つなげる」か、ですよね。
100人の人が見て2人が利用する場合より
20人しか見てないけど5人の人が利用してくれた。
当然、後者の方がいいワケで。そうゆうHPを持ちたいですよね。それにはやはり専門家に相談した方がいいですよね。(^_-)
当然、kissyさんの所でもこういう相談は乗ってくれますよね。
(もしかしたら、ちょっと違う?)(^_^;)
Posted by 羊のパパ at 2008年05月01日 23:00
↑↑↑↑↑↑補足です。
一応、ワタシも観光業に従事しているので
あくまでも、観光業として、の場合として考えてくださいね。
(^_^;)
一応、ワタシも観光業に従事しているので
あくまでも、観光業として、の場合として考えてくださいね。
(^_^;)
Posted by 羊のパパ at 2008年05月01日 23:04
羊のパパさん、ありがとうございます(^^)
もちろん、お仕事として、そういったご相談を承っていますよ。
当然、ご相談される方のお仕事の内容や種類によって、何を、どうやっていけばいいかは違ってくるので、そのあたりも、一緒に考えながらお手伝いさせていただいてます。
たぶん今はGW中でお仕事が超お忙しいでしょうから、また落ち着いたらいつでも、ご連絡ください。
ニコニコご相談をうかがいます(^0^)
もちろん、お仕事として、そういったご相談を承っていますよ。
当然、ご相談される方のお仕事の内容や種類によって、何を、どうやっていけばいいかは違ってくるので、そのあたりも、一緒に考えながらお手伝いさせていただいてます。
たぶん今はGW中でお仕事が超お忙しいでしょうから、また落ち着いたらいつでも、ご連絡ください。
ニコニコご相談をうかがいます(^0^)
Posted by kissy
at 2008年05月01日 23:36

あ、私も補足↑
羊のパパさんのおっしゃることは、まったくそのとおりです。「見てもらったあと、どうやって商売として実を結ぶようにするか?」が一番大事なんであって、「見てもらう」ことを目的にしていては、何も始まらないんですよね。
だから、羊のパパさんのおっしゃるように、「どうやって商売に結びつける?」という話は大いに考えて詰める必要があるんですが・・・
SEOというのは「見てもらう」ことしか目的にしていないんです。
なので、「SEO対策をやってほしい」という依頼は、実はKissy、最も受けたくな相談なんです。だって、そんなの、意味ないじゃん、ねぇ・・・
羊のパパさんのおっしゃることは、まったくそのとおりです。「見てもらったあと、どうやって商売として実を結ぶようにするか?」が一番大事なんであって、「見てもらう」ことを目的にしていては、何も始まらないんですよね。
だから、羊のパパさんのおっしゃるように、「どうやって商売に結びつける?」という話は大いに考えて詰める必要があるんですが・・・
SEOというのは「見てもらう」ことしか目的にしていないんです。
なので、「SEO対策をやってほしい」という依頼は、実はKissy、最も受けたくな相談なんです。だって、そんなの、意味ないじゃん、ねぇ・・・
Posted by kissy
at 2008年05月01日 23:52
