2010年10月13日
特殊・関係ない・ムリの自己欺瞞
本当はちゃんと論理立てて説明し、パソコン相談所Webサイトへ解説記事として掲載すべきなのですが、このテーマの解説はなかなか難しいので・・・すこし「思うところ」だけを随筆的に書いておこうと思います。
特殊・関係ない・ムリの欺瞞
「ウチの仕事は特殊だから」
「そういう大手の話は、ウチみたいな零細には関係ないよ」
「ムリムリ、そんな絵に描いた餅、できっこない」
経営者の意思決定の支援をしたり、経営戦略策定の支援をする過程で、あるいは単なる経営相談に答える場面で、こういう言葉をよく聞きます。いずれの発言も、必ず出てくるシチュエーションが決まっている。それは、その会社・経営者の方が向かい合うべき最大の課題に話題が及び、そこに第三者の僕が色々な提案やヒントを提示した時です。
そしていずれの発言にもある共通点があります。「現状をあまり変えずに、成果だけは出したい」・・・そういう願望が、社長さん・経営陣の皆さんの中にあるときに、この手の発言が必ず飛び出します。切羽詰っていないのだろうと思います。要するに、実は何も困っていないんですね。
本当に必要に迫られて、会社を立て直さなければならない、今後の成長を成し遂げなければならない、という強い想いを持ち続けている経営者、経営陣の方からは、全く真逆の発言が飛び出します。
「それ、ウチの会社でもできるの?」
「ウチみたいな小さいとこでも、そのやり方できないかな?」
「なんか大変そうだけど、どうやったら、実現できるんですか?」
発言の違いは、イコールその会社、その社長さん、その経営陣の皆さんの資質やモチベーションを表してもいますが・・・それはともかくとして・・・会社を成長させよう、大きく変えよう、何かに取り組もうというときには、表面化する問題に「言い訳」を後付けするのはタブーです。
ベストプラクティスに学べ
会社の経営というものを、「日々の作業の管理や資金のやりくり」ではなく、「会社の理念・存在意義を実現するために経営資源を最適配分する取り組み」と、明確に捉えることが出来れば、「特殊」「関係ない」「ムリ」という話は全く消えてなくなります。そういう次元まで突き詰めることができると、「ベストプラクティスに学ぶ」という手法が非常に大きな効果を上げることがあります。
ベストプラクティスって・・・?・・・「最も優れた手法・ノウハウ」のことで、同じ業界のトップクラスとか、あるいは業界は違っても同じテーマを掲げて成果をあげている優秀な会社などの方法や手法です。あるいは少し広義な意味で言うと、「ある程度確立された共通の手法」のことでもあります。
会社で何かに取り組もうとして、システムを導入したり、優れた手順を模倣しようとしたり、競合他社の良いところを取り入れようとする過程で、必ず、「ウチの会社の今までのやり方と違うから、導入すると問題が出る」という状況に突き当たります。そういう時にも、やはり最初に言った3つが出てくることがあります。「ウチは特殊」「ウチは小さいから」「ウチにはムリだ」・・・それは「やらない理由」に過ぎないのですが・・・その事に気づいているのなら、こういう言い訳にはならないから、結果、こう言っている限りその会社や社長さんには、良い手法を模倣してモノにする、という事はできないと思うのですけれども、ね。
ホントにベストプラクティスから何かを学ぼう、取り入れようとしているときには、真逆の発想になります。模倣する、取り入れる過程で、何か問題が発覚すると・・・「それは今までウチの会社がやってきたやり方に問題がある。取り入れる手法がウチに合わないと言うのではなく、今のウチのやり方を変えて、その手法に合わせるように改善しなきゃ、ね」といった具合に・・・。イエ、何から何まで全部、今のやり方をひっくり返して新しい手法を取り入れろということではありませんが・・・。
社長さんや経営陣の方々の個人的な学習や修得ではなく、会社としてこういう「新たな手法を学び、取り入れる」という企業文化が定着してくると、たいていその会社は劇的に変わって成長に向かい始めます。そう多くはない助言・支援の経験からですが、僕自身の過去の仕事を振り返ってみたときに、確実に言えそうな助言のひとつです。
・・・あ"(゚∀゚;)!ここまで書いて気づいた!・・・これ、メールマガジンのネタにとっておけば良かった~~!
特殊・関係ない・ムリの欺瞞
「ウチの仕事は特殊だから」
「そういう大手の話は、ウチみたいな零細には関係ないよ」
「ムリムリ、そんな絵に描いた餅、できっこない」
経営者の意思決定の支援をしたり、経営戦略策定の支援をする過程で、あるいは単なる経営相談に答える場面で、こういう言葉をよく聞きます。いずれの発言も、必ず出てくるシチュエーションが決まっている。それは、その会社・経営者の方が向かい合うべき最大の課題に話題が及び、そこに第三者の僕が色々な提案やヒントを提示した時です。
そしていずれの発言にもある共通点があります。「現状をあまり変えずに、成果だけは出したい」・・・そういう願望が、社長さん・経営陣の皆さんの中にあるときに、この手の発言が必ず飛び出します。切羽詰っていないのだろうと思います。要するに、実は何も困っていないんですね。
本当に必要に迫られて、会社を立て直さなければならない、今後の成長を成し遂げなければならない、という強い想いを持ち続けている経営者、経営陣の方からは、全く真逆の発言が飛び出します。
「それ、ウチの会社でもできるの?」
「ウチみたいな小さいとこでも、そのやり方できないかな?」
「なんか大変そうだけど、どうやったら、実現できるんですか?」
発言の違いは、イコールその会社、その社長さん、その経営陣の皆さんの資質やモチベーションを表してもいますが・・・それはともかくとして・・・会社を成長させよう、大きく変えよう、何かに取り組もうというときには、表面化する問題に「言い訳」を後付けするのはタブーです。
ベストプラクティスに学べ
会社の経営というものを、「日々の作業の管理や資金のやりくり」ではなく、「会社の理念・存在意義を実現するために経営資源を最適配分する取り組み」と、明確に捉えることが出来れば、「特殊」「関係ない」「ムリ」という話は全く消えてなくなります。そういう次元まで突き詰めることができると、「ベストプラクティスに学ぶ」という手法が非常に大きな効果を上げることがあります。
ベストプラクティスって・・・?・・・「最も優れた手法・ノウハウ」のことで、同じ業界のトップクラスとか、あるいは業界は違っても同じテーマを掲げて成果をあげている優秀な会社などの方法や手法です。あるいは少し広義な意味で言うと、「ある程度確立された共通の手法」のことでもあります。
会社で何かに取り組もうとして、システムを導入したり、優れた手順を模倣しようとしたり、競合他社の良いところを取り入れようとする過程で、必ず、「ウチの会社の今までのやり方と違うから、導入すると問題が出る」という状況に突き当たります。そういう時にも、やはり最初に言った3つが出てくることがあります。「ウチは特殊」「ウチは小さいから」「ウチにはムリだ」・・・それは「やらない理由」に過ぎないのですが・・・その事に気づいているのなら、こういう言い訳にはならないから、結果、こう言っている限りその会社や社長さんには、良い手法を模倣してモノにする、という事はできないと思うのですけれども、ね。
ホントにベストプラクティスから何かを学ぼう、取り入れようとしているときには、真逆の発想になります。模倣する、取り入れる過程で、何か問題が発覚すると・・・「それは今までウチの会社がやってきたやり方に問題がある。取り入れる手法がウチに合わないと言うのではなく、今のウチのやり方を変えて、その手法に合わせるように改善しなきゃ、ね」といった具合に・・・。イエ、何から何まで全部、今のやり方をひっくり返して新しい手法を取り入れろということではありませんが・・・。
社長さんや経営陣の方々の個人的な学習や修得ではなく、会社としてこういう「新たな手法を学び、取り入れる」という企業文化が定着してくると、たいていその会社は劇的に変わって成長に向かい始めます。そう多くはない助言・支援の経験からですが、僕自身の過去の仕事を振り返ってみたときに、確実に言えそうな助言のひとつです。
・・・あ"(゚∀゚;)!ここまで書いて気づいた!・・・これ、メールマガジンのネタにとっておけば良かった~~!
Posted by kissy(岸本圭史) at 08:26│Comments(0)
│ITC