2008年02月10日
PDCAサイクルを回せ
前回の記事、ホントに軽い解説と自省のつもりで書いた記事なのですが意外と多くのコメントをいただいたので、ちょっとだけその続きを・・・
あ、その前に。
計画は目標と期限が明確でなければならない・・・これは、「プロジェクト」な場合の話です。すべての「計画」や「プラン」に、厳密な目標と期限が定まっていなければならないわけではありません。
プロジェクトとは大前提として「ある目的を達成するために、(思いつきで突発的にではない、という意味で)継続的に行おう」という意思がある場合の話です。
思いついただけのひらめき・言ってみただけの案・とにかく発表することに意義のあるプラン・・・そういうものは「プロジェクト」ではなくても、れっきとした「意志」であり「想い」でもあります。そういうものを否定する、というわけではありませんので、ね。誤解のないように書いておきました。
で、本題。
チラっと聞いたことのある方もいらっしゃるのでは?企業の行動や組織の行動には「PDCAサイクルが非常に大切だ」・・・PDCAって何のこと?と思った方、こういうことです。
P・・・Plan(計画)
D・・・Do(実行)
C・・・Check(検証)
A・・・Action(対策・対処行動)
要するに、ある目的を達成するために組織立って取り組む際には、きちんと計画し、それを実行した上で、ちゃんとできているか検証・反省し、検証反省したら対策を講じる・・・この流れをたえず行わなければならない、というお話。そして、最後のA(対策・対処)が、さらに次の目標や計画につながり、らせん階段を上って行くようにグルグルと回りながらレベルアップしていく・・・それを多くの経営理論やコンサルタントの専門家が「PDCAを回せ」と表現しています。・・・会社の研修とか経営者研修・自己啓発セミナーなどで聞いたことがあるかもしれません、ね。
さて、前回プロジェクトとは「期限と目標が定まっている計画」と説明しましたが、厳密にはちょっと誤りがあります。「計画」なのではなくて、ある目的を達成するために「期限と目標を定めて取り組む一連の行動」のことをプロジェクトと言います。(「プロジェクト=計画」だとご理解されてしまった方、少し紛らわしい説明でごめんなさいでした)
で、大切なのはプロジェクトとPDCAサイクルとの関連。
プロジェクトとは「計画」のことではなく「目標達成のための一連の行動」のことです。つまりPDCA全部をひとまとまりの行動・活動として「プロジェクト」と呼んでいる、というわけですね。
で・・・大前提で「期限と目標がきちんと定まっている」のがプロジェクト。
ここらへんから少しややこしいのですが、それを「プロジェクト」と呼ぶなら、徹頭徹尾、すべてにおいて明確な目標と期限が定められている必要があります。
つまり、
「これこれ、こういう目標をいついつまでに達成する」・・・これを定めただけではプロジェクトとは呼ばないんです、ね。これはプロジェクト「PDCA」の中に含まれる「P(計画)」の話。
「プロジェクト」が「プロジェクト」としてきちんと体をなしているためには、「P」「D」「C」「A」のそれぞれすべてに対して目標と期限が定められ、その上でPDCA全体の取り組みに対しても目標と期限が定められていなければならない、というわけです。
さてさて、難しい話を長いこと読むのは大変です。だから今回のお話はここでおしまい。続きは・・・あるかどうかわかりません・・・また機会のある時に・・・
けど、前回同様、そう理解すればするほど、K土K通省とかK生労D省とかのやっている「○○プラン」「○○アクションプラン」「■■プロジェクト」といった計画がことごとく、およそ「目標達成のためのプロジェクト」とは程遠い思いつきの駄策だ、ということがわかっちゃいますよ・・・ね・・・・だって・・・PDに期限が設けられてない、CAは実施すらされていない・・・
追記:今回の説明には、多分に私Kissyの私見も含まれています。多少他の専門家の方とは解釈の異なる点があると思いますので、その点はごかんべんを・・・
あ、その前に。
計画は目標と期限が明確でなければならない・・・これは、「プロジェクト」な場合の話です。すべての「計画」や「プラン」に、厳密な目標と期限が定まっていなければならないわけではありません。
プロジェクトとは大前提として「ある目的を達成するために、(思いつきで突発的にではない、という意味で)継続的に行おう」という意思がある場合の話です。
思いついただけのひらめき・言ってみただけの案・とにかく発表することに意義のあるプラン・・・そういうものは「プロジェクト」ではなくても、れっきとした「意志」であり「想い」でもあります。そういうものを否定する、というわけではありませんので、ね。誤解のないように書いておきました。
で、本題。
チラっと聞いたことのある方もいらっしゃるのでは?企業の行動や組織の行動には「PDCAサイクルが非常に大切だ」・・・PDCAって何のこと?と思った方、こういうことです。
P・・・Plan(計画)
D・・・Do(実行)
C・・・Check(検証)
A・・・Action(対策・対処行動)
要するに、ある目的を達成するために組織立って取り組む際には、きちんと計画し、それを実行した上で、ちゃんとできているか検証・反省し、検証反省したら対策を講じる・・・この流れをたえず行わなければならない、というお話。そして、最後のA(対策・対処)が、さらに次の目標や計画につながり、らせん階段を上って行くようにグルグルと回りながらレベルアップしていく・・・それを多くの経営理論やコンサルタントの専門家が「PDCAを回せ」と表現しています。・・・会社の研修とか経営者研修・自己啓発セミナーなどで聞いたことがあるかもしれません、ね。
さて、前回プロジェクトとは「期限と目標が定まっている計画」と説明しましたが、厳密にはちょっと誤りがあります。「計画」なのではなくて、ある目的を達成するために「期限と目標を定めて取り組む一連の行動」のことをプロジェクトと言います。(「プロジェクト=計画」だとご理解されてしまった方、少し紛らわしい説明でごめんなさいでした)
で、大切なのはプロジェクトとPDCAサイクルとの関連。
プロジェクトとは「計画」のことではなく「目標達成のための一連の行動」のことです。つまりPDCA全部をひとまとまりの行動・活動として「プロジェクト」と呼んでいる、というわけですね。
で・・・大前提で「期限と目標がきちんと定まっている」のがプロジェクト。
ここらへんから少しややこしいのですが、それを「プロジェクト」と呼ぶなら、徹頭徹尾、すべてにおいて明確な目標と期限が定められている必要があります。
つまり、
「これこれ、こういう目標をいついつまでに達成する」・・・これを定めただけではプロジェクトとは呼ばないんです、ね。これはプロジェクト「PDCA」の中に含まれる「P(計画)」の話。
「プロジェクト」が「プロジェクト」としてきちんと体をなしているためには、「P」「D」「C」「A」のそれぞれすべてに対して目標と期限が定められ、その上でPDCA全体の取り組みに対しても目標と期限が定められていなければならない、というわけです。
さてさて、難しい話を長いこと読むのは大変です。だから今回のお話はここでおしまい。続きは・・・あるかどうかわかりません・・・また機会のある時に・・・
けど、前回同様、そう理解すればするほど、K土K通省とかK生労D省とかのやっている「○○プラン」「○○アクションプラン」「■■プロジェクト」といった計画がことごとく、およそ「目標達成のためのプロジェクト」とは程遠い思いつきの駄策だ、ということがわかっちゃいますよ・・・ね・・・・だって・・・PDに期限が設けられてない、CAは実施すらされていない・・・
追記:今回の説明には、多分に私Kissyの私見も含まれています。多少他の専門家の方とは解釈の異なる点があると思いますので、その点はごかんべんを・・・
Posted by kissy(岸本圭史) at 12:08│Comments(6)
│ITC
この記事へのコメント
こんばんわ。
記事を考えるウチに頭がらせん階段になっちゃいました。
こんなこというと誤解を招きますが、永田町の諸先生方は「作戦」の肩書きこそ立派ですが、その実中身がナイって感じですかね。
福田総理と首相の座をあらそったあの方が保険料の代わりに増税やむなし的な意見をしていましたが、これこそ「本末転倒」ではないでしょうか?
記事を考えるウチに頭がらせん階段になっちゃいました。
こんなこというと誤解を招きますが、永田町の諸先生方は「作戦」の肩書きこそ立派ですが、その実中身がナイって感じですかね。
福田総理と首相の座をあらそったあの方が保険料の代わりに増税やむなし的な意見をしていましたが、これこそ「本末転倒」ではないでしょうか?
Posted by べっち at 2008年02月10日 18:28
kissyさんこんばんわ。
我々の研修会でもこのPDCAについては最近耳にする
ようになりました。
特にCAの部分は疎かになっているのはありますね。
自分自身への自戒も含めてこの部分には今後気をつけていきたいと思っています。
さてこのコメントをお借りして申し訳ございませんが、
明日の志多らライブよろしくお願いします。
先日のミニライブを見てこれは充分期待できます。
公演終了後も志多らメンバーとのご対面やオフ会も
やりますのでお楽しみにしていてください。
3時開場、3時30分開演です。kissyさんが提案してくれたイーラ・パークPRコーナーでブロガーさん達のパンフレットも何軒か置きますよ。
我々の研修会でもこのPDCAについては最近耳にする
ようになりました。
特にCAの部分は疎かになっているのはありますね。
自分自身への自戒も含めてこの部分には今後気をつけていきたいと思っています。
さてこのコメントをお借りして申し訳ございませんが、
明日の志多らライブよろしくお願いします。
先日のミニライブを見てこれは充分期待できます。
公演終了後も志多らメンバーとのご対面やオフ会も
やりますのでお楽しみにしていてください。
3時開場、3時30分開演です。kissyさんが提案してくれたイーラ・パークPRコーナーでブロガーさん達のパンフレットも何軒か置きますよ。
Posted by 河津スズキ at 2008年02月10日 21:09
べっちさん、コメントありがとうございます。
立派(そうに見える)作戦は山のように立てるんですけど、その先がホントに小学生並・・・といったら小学生に失礼か・・・というほど稚拙なのは、私も同感ですね^^。
「プラン」がうまくいく事を前提にしか物事を進められないのは、どうも政治屋さんだけではなくお役所も同じだとも思います。
「プランがうまくいかなかった場合の想定」とか「それも視野に入れた総合的な実行力」というのが決定的に欠落しているような気が・・・あ、あんまり言うと「じゃあお前がやってみろ」って言われそうなので・・・(^^;;;)
立派(そうに見える)作戦は山のように立てるんですけど、その先がホントに小学生並・・・といったら小学生に失礼か・・・というほど稚拙なのは、私も同感ですね^^。
「プラン」がうまくいく事を前提にしか物事を進められないのは、どうも政治屋さんだけではなくお役所も同じだとも思います。
「プランがうまくいかなかった場合の想定」とか「それも視野に入れた総合的な実行力」というのが決定的に欠落しているような気が・・・あ、あんまり言うと「じゃあお前がやってみろ」って言われそうなので・・・(^^;;;)
Posted by kissy
at 2008年02月10日 21:21

スズキさん、今晩は。
PDCAとかプロジェクトマネジメントの話は、また機会があればさせていただきたいです^^
明日は非っ常~~~~~に楽しみです(^0^)。
お会いしたことのないブロガーさんにも会えそうですし、なんだか今からワクワク・ドキドキです^^
パンフレットは・・・モチロンGETさせていただきますよ。
最近パンフレットと聞いたら、黙っていられないKissyです
(¬ー¬)
そういえば、誰かが私のことを「悪魔的」と言ってました・・・誰だったっけ?なんで「悪魔的」なんだろ?
PDCAとかプロジェクトマネジメントの話は、また機会があればさせていただきたいです^^
明日は非っ常~~~~~に楽しみです(^0^)。
お会いしたことのないブロガーさんにも会えそうですし、なんだか今からワクワク・ドキドキです^^
パンフレットは・・・モチロンGETさせていただきますよ。
最近パンフレットと聞いたら、黙っていられないKissyです
(¬ー¬)
そういえば、誰かが私のことを「悪魔的」と言ってました・・・誰だったっけ?なんで「悪魔的」なんだろ?
Posted by kissy
at 2008年02月10日 21:24

こんばんわ♪
kissyさぁんっ いよいよ明日ですねぇ♪(^▽^)ワクワク
浮かれぎみの私の頭には今日のお話は難しいですぅ。笑
皆さんイーラPR盛り上がっていらっしゃるのに
ご協力できず・・申し訳ありませんが・・(>_<)
明日はどうぞよろしくお願いします。(^▽^)/
kissyさぁんっ いよいよ明日ですねぇ♪(^▽^)ワクワク
浮かれぎみの私の頭には今日のお話は難しいですぅ。笑
皆さんイーラPR盛り上がっていらっしゃるのに
ご協力できず・・申し訳ありませんが・・(>_<)
明日はどうぞよろしくお願いします。(^▽^)/
Posted by じゅりん
at 2008年02月10日 21:57

じゅりんさん、いよいよ今日ですねぇ!
私もワクワク、ドキドキで~す^^
こちらこそ、よろしくお願いしますね~^^
私もワクワク、ドキドキで~す^^
こちらこそ、よろしくお願いしますね~^^
Posted by kissy
at 2008年02月11日 09:08
