2009年12月14日

EeePC 1000HE Windows7へ

昨日からトライしていたこと。夏場に買ったEeePCのネットブック、1000HEをWindowsXPからWindows7へアップグレードする作業。

一時はどうなるかと思いましたけど、ようやく完了しました^^

EeePC 1000HE Windows7へ

何かの時に参考になるかもしれないので、備忘録として作業の様子を書き留めておこうと思います。

(1)とりあえず、データをバックアップ。
1000HEはもともとパーティションを区切ってあって、CドライブとDドライブに分かれているので、Cドライブから、消したくないデータをDドライブへ退避。もともとKissyはほぼすべてのデータをDドライブへ保存していたので、この作業は数分ですみました。

(2)Windows7のインストール
XPからのインストールなので、クリーンインストールです。もともと買い揃えてあった外付けのDVDドライブから起動してインストール。Cドライブは全部消えるんだろうな~~・・・と思っていたら、「Windows」フォルダと「ProgramFiles」フォルダ、それから「Doc & Settings」以外のフォルダは、全く手付かずで残っていました。ラッキ~~^^!

(3)とりあえず使ってみる
各種HWのドライバを入れる必要があるんじゃないカナ?と思いつつ、とりあえずそのまま使ってみました。そしたら・・・1000HE独自の機能以外は、ほぼ問題なく全部使えました。無線LANもつながったし、マウスもキーボードも、ディスプレイの解像度も問題なし。

ただ、ファンクションキーに割り当てられた解像度の変更や無線LANのOn・Off切り替えなどは機能しませんでした。

(4)そのまま1日使ってみた後に、各種ドライバのアップデート

ASUSの公式サイトへ行ったら、1000HEをWindows7へアップする場合の各種ドライバソフトウェアが配布されていたので、全部ダウンロードしてきて、インストールを開始。

実はここでつまづきました^^;;

本来ならはじめにBIOSのアップデートを先にやって、その後にその他のドライバ類を更新すればよかったんですけど、何を間違えたか、いきなりLANアダプタやタッチパッドのソフトウェアをアップデートしてしまったものだから、なんだか動作が不安定に・・・

で、一度システムの復元で戻して、BIOSのアップからやり直し、なんとかうまくいきました。(BIOSのアップデートの際に、USBメモリを使うのですが、どうも2GB以下のメモリじゃないとうまく行かないらしい。8GBと16GBでやろうと思ったら、なんどやってもエラーだったのに、2GBのUSBメモリにしたとたんに、うまく行っちゃいました^^)

で、あとは各種ドライバをインストールして、完了。
作業全体に、正味約4時間くらいかかりました。

今のところ、快適に動いていま~す。これでしょっちゅう使い倒すPCがWin7になったので、使い勝手のレポートを書きやすくなりましたね。また気づいたことを色々書いていこうと思います。


同じカテゴリー(パソコン・IT)の記事画像
iPad3!
ソフトバンクデータ通信
IE8へダウングレードする方法
Accessプログラミング解説
ゲ^^!・・・プラチナバンドが・・・^^
マイクロソフトAccessのVBA解説始めました
同じカテゴリー(パソコン・IT)の記事
 iPad3! (2012-03-08 09:44)
 ソフトバンクデータ通信 (2012-03-07 15:38)
 IE8へダウングレードする方法 (2012-03-06 06:46)
 Accessプログラミング解説 (2012-03-05 20:33)
 ゲ^^!・・・プラチナバンドが・・・^^ (2012-03-01 08:34)
 マイクロソフトAccessのVBA解説始めました (2012-02-29 15:23)

Posted by kissy(岸本圭史) at 22:51│Comments(0)パソコン・IT
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
EeePC 1000HE Windows7へ
    コメント(0)