パソコンのことで困ったら、何をどうすればよいでしょう?
そんなご質問をいただきました。
実はこれ、パソコンサポートの業者さんやパソコン出張修理のような仕事の方にとってはとっても難しい質問なのです。
が・・・難しいからと言って避けていてはご質問下さった方にお答えできないので、かいつまんで解説を・・・
「とりあえず目の前のパソコンのトラブルを、何とか自力で解決したい場合にどうすればいいか?」というお題で説明しますね。
(1)「何がどうなっているか?」を自分で声に出して言うか、書いてみましょう。
Kissyのパソコン相談所に寄せられるお問い合わせやご相談で、私がとても困惑してしまうのが、こんなご相談。
「なんだかマウスが変で、スタートをクリックしても出てこなくて、で、ジジジッって言うんです。どうすればいいですか?」
こういうご相談の場合、ほとんど例外なく、ご本人があわてて混乱されているため、「何がどう困っているのか?」「何が起こっているのか?」についてご自分自身が分かっていらっしゃらない状態です。この説明では「マウスがどのように変なのか?」「スタートをクリックして何が出てこないのか?」「どういうときにジジジっという音がするのか?」が、聞いている私も理解できなければ、多分ご自身でも何言ってるのかそのうちゴチャゴチャになってしまいますよ、ね。
まずはこういう「わけのわからない状態で闇雲にパソコンをいじり倒して症状をさらに悪くする」のを避けるためにも、自分の気持ちを落ち着けて、困っている事を具体的に整理しましょう。
そのためには、ひとり言でも良いから「口に出して言う」か、あるいは「紙に書く」のが一番の方法です。
その際、できれば20文字程度で収まる内容にまとめる事。Kissyの経験では、パソコンのトラブルはほとんどの場合、ちゃんと整理して説明すれば10文字~20文字以内で説明ができるはずです。
例えば・・・
「マウスが思うように動かない」
「電源が入らない」
「印刷しようとすると変な音がする」
「インターネットにつながらない」
「メールが送信できない」
(2)出来上がった説明をそのまま「検索」してみましょう。
インターネットにつなげて検索ができる状態であれば、説明した言葉(口に出した言葉)を、そのままGoogleやYahooで検索してみましょう。
「マウスが動かない」「メールが送信できない」などをそっくりそのまま入力して「検索」ボタンをクリック・・・するとたいていの場合、そのトラブルに関する対処方法や解説を掲載したホームページがトップからずら~っと並ぶはずです。
検索サイトの検索結果にはたいてい、1~2行の説明もついていますからそれを読んで「あ、これかな?」と思うサイトへアクセスして、その解説を読んでみましょう。
これで全部理解できて解決!というわけには行かないかもしれませんが、たいていの場合、何らかのヒントは得られるはずです。
もし、思うような検索結果が得られなかったら、検索した言葉を少しだけ変えてみると良いかもしれません。コツは「主語と述語だけを入れて検索してみる」こと。例えば・・・
「マウス 動かない」「印刷 変な音」「メール 送信できない」などのように・・・
(3)検索結果でたどり着いたページの内容がちんぷんかんぷんだったら・・・
これもKissyの経験上の話ですが、そういう場合は、「自分には手におえない、難しい問題なんだ」と理解することが大切です。パソコンのトラブルに関する解説サイトや対処方法の説明サイトは、(Microsoftとかパソコンメーカーのサイトは別ですが)多くの場合「なるべく分かりやすいように」と配慮して書かれています。その内容が「理解できない」ということは、そのページの説明が不親切・不適切なのではなくて、「それだけ説明の難しいトラブルなのだ」と理解するべきです。
例えばこんな例・・・
「動画 再生できない」
トラブルに直面しているご自身にとっては、「今時どんなパソコンだって動画再生くらいできるんだから、再生できないときの対処なんて、素人でも分かるように説明すべきだ」という思いと「何とか自力で今すぐ直したい」という欲求から、「自分の分かる説明」を求めて必死に検索されるだろうと思いますが・・・動画が再生できない、という症状の対処方法や原因の解説は、実はそれはそれは奥の深い、難しいものです。正直、Kissy自身でも解決できなくて「ごめんなさい」するケースさえあるくらいなのです。
だから当然、こういう解説のページは複雑で難解なページが多いです。
こういう「読んでも理解できない解説ばかり出てくるトラブル」に出くわしてしまったら、大変残念ですが「自力で解決できるレベルじゃないんだ」という理解をしてください。
(4)ネット検索できる環境じゃない場合は・・・
この場合は、「症状が改善できない上に、ひょっとしたらもっと悪くなるかもしれない?」という覚悟の上で、とにかくいじり倒すしかありません。「WindowsXP」か「WindowsVista」なら「システムの復元ポイント作成」をした上で色々いじってみれば、ある程度復元ができるので安心といえば安心ですが・・・絶対ではありません。
もし、「ネット検索では調べられない」「自力でやって悪くしてしまうのはイヤだ」ということなら、そのときはあきらめて、お金を払うつもりで専門のパソコン修理・メンテナンス業者さんやパソコンサポート業者さんへお問い合わせしてください。ちなみにKissyのパソコン相談所でも、ある程度のトラブル対処や解決のお手伝いはできますので、ね。
さてさて・・・色々書いてしまいましたが、最後にKissyの私見を・・・
決してお医者様を気取るわけではありませんが・・・パソコンのトラブル診断と対処は、病気の診断や治療と似ているところがあります。
「喉が痛い」のが、風邪なのか、インフルエンザなのか、喉頭がんなのかはたまたそれ以外の病気なのか・・・素人判断では取り返しのつかないことになるから、お金を払って医者へかかるわけですよ、ね?
「動画が再生できない」のが、ソフトウェア上の問題なのか、機械的なトラブルなのか、操作や手順の間違いなのか・・・?パソコンの状態をそれ以上悪化させずに診断し、対処するには、単に「パソコンに詳しい」だけではムリです。それなりの知識に加えて経験を積む必要があります。
だから、大切なパソコン、大切なデータであればあるほど、トラブルの時にはなるべく早期に専門の方に相談することをオススメします。
そして何より、パソコンのトラブルは日々の予防措置がもっとも重要!です。
なお、このテーマについては、今後Kissyのホームグラウンド、「パソコン相談所」のほうでも少しずつ記事としてもう少し詳しく解説していきたいと思います。
それから、同業者の方、専門の方、ご異論が多々あると思いますが、専門でない一般の方の、緊急の場合の対処方法の一つ、としてご理解ください。