2009年05月21日
迷惑コメントはどこまでが迷惑コメントか?
どうもここのところ、イーラパークで迷惑コメントが増えているようですね。
Kissyも過去、何度も想定外の迷惑コメントに悩まされましたが・・・
イーラパークのスタッフの方からもご案内されているように、「コメント画像認証」という機能を使うことで、随分減りました・・・というか、コレでほとんど迷惑コメントは来なくなりました。コメント画像認証の方法はコチラ↓
http://help.clog.jp/e1630718.html
この設定で、出会い系的な迷惑コメントや、やたらブランド品の宣伝をしてくるようなコメントは防げるようになりました。ところが・・・最近想定外のことがおきています。それは・・・
何ヶ月も前に書いた記事や、何年も前に書いた記事に、今頃になって噛み付いてきたり誹謗中傷をしてくるコメントが出始めているのです。Kissyのブログ・・・それも「ひとり言」と銘打って書いているブログ・・・は、その時々の個人的な気持ちや日々の出来事を、勝手に書いているだけなので、1ヶ月もすれば、そのとき何を書いたか?はハッキリ言って忘れてしまいます。(もちろん、勝手に書くといっても、最低限のマナーは守ろうと努めていますし、書いたことに対しては一応の責任があると自覚してはいますが・・・)
何ヶ月も前、何年も前に思って書いたことに対して、今頃になって「それはおかしい」とか「違う」とかいうコメントを書かれても、もう今さら反論したり議論したりする気には到底なれませんが・・・そういうことを分かっているのか、分からずに書いているのか・・・とにかく人のブログを議論の場に仕立て上げて言いたい放題言う輩が増えてきているように思います。それなら、自分でブログ立ち上げて、ちゃんと書けばイイのに、ね・・・
で、こういうコメントに対してKissyはどうしているかといえば・・・
そういう「もう終わった話題・記事」に対して迷惑コメントが来たら、「その記事だけコメントを受け付けないようにする」という対処をしています。これはイタチごっこといえばイタチごっこですが・・・
検索エンジンなどから、ピンポイントでその記事にだけたどり着いて、それがいつの記事だろうと、気に食わなければ批判や文句を書きまくって知らん顔する輩は、ほとんどほかの記事は読まずに、その記事だけに書き込みをします。そういうタイプの迷惑コメントに対処するには、けっこう有効な手段です。
やり方は簡単。
該当する記事の編集画面を開くと、記事本文の下の「確認」ボタンのさらに右下に、「コメントを受け付ける・受け付けない」などの選択ができるようになっていますので、ここで「コメントを受け付けない」にするだけです。ここでの「受け付けない」は、この記事に対してのみ設定されるので、ほかの記事には影響しません。
迷惑なブログ荒らし・・・自分自身で防がなければならないのは、なんだか理不尽な感じはしますが・・・とにかく防御は色々やっておくと良いですね。
Kissyも過去、何度も想定外の迷惑コメントに悩まされましたが・・・
イーラパークのスタッフの方からもご案内されているように、「コメント画像認証」という機能を使うことで、随分減りました・・・というか、コレでほとんど迷惑コメントは来なくなりました。コメント画像認証の方法はコチラ↓
http://help.clog.jp/e1630718.html
この設定で、出会い系的な迷惑コメントや、やたらブランド品の宣伝をしてくるようなコメントは防げるようになりました。ところが・・・最近想定外のことがおきています。それは・・・
何ヶ月も前に書いた記事や、何年も前に書いた記事に、今頃になって噛み付いてきたり誹謗中傷をしてくるコメントが出始めているのです。Kissyのブログ・・・それも「ひとり言」と銘打って書いているブログ・・・は、その時々の個人的な気持ちや日々の出来事を、勝手に書いているだけなので、1ヶ月もすれば、そのとき何を書いたか?はハッキリ言って忘れてしまいます。(もちろん、勝手に書くといっても、最低限のマナーは守ろうと努めていますし、書いたことに対しては一応の責任があると自覚してはいますが・・・)
何ヶ月も前、何年も前に思って書いたことに対して、今頃になって「それはおかしい」とか「違う」とかいうコメントを書かれても、もう今さら反論したり議論したりする気には到底なれませんが・・・そういうことを分かっているのか、分からずに書いているのか・・・とにかく人のブログを議論の場に仕立て上げて言いたい放題言う輩が増えてきているように思います。それなら、自分でブログ立ち上げて、ちゃんと書けばイイのに、ね・・・
で、こういうコメントに対してKissyはどうしているかといえば・・・
そういう「もう終わった話題・記事」に対して迷惑コメントが来たら、「その記事だけコメントを受け付けないようにする」という対処をしています。これはイタチごっこといえばイタチごっこですが・・・
検索エンジンなどから、ピンポイントでその記事にだけたどり着いて、それがいつの記事だろうと、気に食わなければ批判や文句を書きまくって知らん顔する輩は、ほとんどほかの記事は読まずに、その記事だけに書き込みをします。そういうタイプの迷惑コメントに対処するには、けっこう有効な手段です。
やり方は簡単。
該当する記事の編集画面を開くと、記事本文の下の「確認」ボタンのさらに右下に、「コメントを受け付ける・受け付けない」などの選択ができるようになっていますので、ここで「コメントを受け付けない」にするだけです。ここでの「受け付けない」は、この記事に対してのみ設定されるので、ほかの記事には影響しません。
迷惑なブログ荒らし・・・自分自身で防がなければならないのは、なんだか理不尽な感じはしますが・・・とにかく防御は色々やっておくと良いですね。
Posted by kissy(岸本圭史) at 07:57│Comments(0)
│パソコン・IT