2009年01月15日
目的意識と方法論
私の、稚拙な意見をしっかりお読みいただいてご意見をくださったmokaさんのメッセージへのお礼に・・・
mokaさん、貴重なご意見をありがとうございました。
常々感じていることなのですが、あるいみ「ええカッコしい」のボクの意見の、もうひとつの面をズバっと見抜いて端的に指摘してくださるmokaさんのコメントは、自分と言うものを見直す、非常に貴重なアドバイスです。
ご指摘のとおり、ボクの人間性の中には「良いことは、して当然だ」という意識が、非常に強く根付いています。そのことが、「良い事をしているのを、みんなに知ってもらうために必死になる」という行動に対して、ある種の反発行動にでる原因になっている、ともいえますね。
だから、「よい事をして、それをみんなで一緒に頑張るように伝えていこうよ、という努力をすることの、どこがイケナイの?」というご意見の方から、反論やご批判をいただく事も多々あります。
この点は、完全にボクじしんの「性分」の部分なので、良いとか悪いとかの話ではなくて、「ボク自身は、そういう方法は本来取るべきじゃないと思う」っていう、私見の領域です。
「いかにして行うべきか?」「どういう方法を取ればいいと思うのか?」の部分で違っているからと言って、ボクは袂を分かつ気にもならないし、そんな必要はないと思ったりもします。
「何をすべきか?」「何を目標としているか?」・・・根本的な問題意識・目的意識で志を同じうしているのであれば、やり方が違う、ペースが違う、立場が違うなどという瑣末なことにこだわる必要はないのだと思っているのです。
ところで・・・
「ゴミ拾って、街がキレイになったから嬉しい」・・・そういう正直な部分や、それで褒められて嬉しいっていう部分に素直になってもイイんじゃない?
それは全くその通り!と、僕自身も思います。
あの記事でも書かせていただいたように、僕自身の根本的な目的やゴールは、かなり「精神的な成熟」という部分にフォーカスされていますから、そういう意味ではとても「ストイック」な意識を求めていることになります。
けれども、「目標」がストイックだからと言って、行動や、行動を起こす動機までもがストイックでなければいけない、なんてことは決してない、と思っていたりもします。
だから、「やっぱり街がキレイになるのは嬉しいし楽しいし、それで人さまから褒められるのなら、もっと嬉しいよね~~」っていうのが「行動を起こす理由」であっても、ボクは全くかまわないと思います。実際、正直なところ、ゴミ拾っていて見ず知らずの人に「ありがとう」とか「ご苦労様です」と言われるのは、ボクも嬉しいですし、ね。
楽しくデキる、やってみると嬉しい事が待っている・・・そうやって起こした行動が、町をキレイにし、それが人の心をキレイにしていく・・・そういう連鎖が始まれば、ボク自身の本来の目標・ゴールも結果的に実現できるわけだから、決して「楽しくやる」「単純に褒められたらうれしいからやってるだけ」という事を否定するつもりはないんです。
ただ、ボク自身はこう見えて結構「頑固オヤジ」「天邪鬼」的な精神構造をしているので・・・自分が「褒められる」事に対して、ちょっとヒネくれたりしているんですよ、ね(^^;;)