2008年11月25日
静岡県の障害者雇用の状況
静岡新聞によると、静岡県内の企業の障害者雇用率は、依然として国の定めた法定雇用率に届いていないのだそうです。↓
法定率届かず 県内民間企業の障害者雇用状況
全国の中で見たら、経済的には比較的恵まれている県・・・先日聞きかじったところによると、全国6位なのだそうです・・・障害者雇用率では、全国28位で、昨年よりも順位を下げているのだとか・・・
障害者を企業や官公庁で採用して働いてもらう、ということには、現実的には色々なハードルがあるのだとは思います。けれども、「できない」ことではないはず。現に県内でも何割かの企業は、法定雇用率をはるかに上回る数をさいようして、働いていただいているのだそうですから・・・。
これも、発想や考え方の問題なのかもしれませんね。
「捨てるな」といっても効果はないけれど、「一緒に拾いましょう」と言えば、ごみを拾う・捨てない人は確実に増えます。それと同じなのかな~~?なんて・・・。障害者の雇用を「努力して環境を整えなければ実現できない、面倒な取り組み」とばかり捕らえてしまえば、「法定雇用率」だなんていう、とってつけたような話になるのでしょうけれども・・・少し発想を変えるだけで、「障害者を雇用している」と言う発想から脱却できるような・・・そんな気がします。
Posted by kissy(岸本圭史) at 08:18│Comments(1)
│日記
この記事へのコメント
企業としてはやはり「営利」ですから その辺りの事も実際含んでいます 静岡県の東部の場合はやはり県もそして施設も取り組みが遅れている感じが否めません がしかし
少子化 高齢化 過疎化と障害者雇用以外にも多大な問題を抱えている状況 各部門の知識豊富な方と行政 民間が一体になって考えていかなければ解決できないでしょうね
しかし行政関連施設で法定雇用率を達成していない部門には疑問が残りますが・・
少子化 高齢化 過疎化と障害者雇用以外にも多大な問題を抱えている状況 各部門の知識豊富な方と行政 民間が一体になって考えていかなければ解決できないでしょうね
しかし行政関連施設で法定雇用率を達成していない部門には疑問が残りますが・・
Posted by 「kiyoさん☆」
at 2008年11月26日 10:54
