2012年02月14日
閉鎖的な世界「Facebook」
最近Facebookを閲覧していて思うこと。
表向きは「オープン」と言っているけど、その実すごく閉鎖的で他人を遮断する世界だな~
ということ。
この数日の間に、読んだり見たりした記事やコンテンツの中に「あ、これイイ情報だな。ぜひいろんな人に発信すれば良いのに」と思うものがいくつもありました。誰でも見ることの出来る情報なら、無条件にリンクを貼ったり引用したりしてご紹介するのですが・・・コンテンツはFacebookの中。Facebookの中で「シェア」したり「コメント」したりするのは無条件にOKでも、Facebook以外の場にコンテンツをコピーして掲載したり、文言をそのままコピー・引用するのはとてもはばかられる。もどかしい思いがしています。
その情報発信をしている当のご本人たちは、自覚しているのでしょうか?していないのでしょうか?
Facebookの中でどれだけ情報を上げて、その中でコメントをやりとりしても・・・その情報がどれほど質の高いものであっても、「Facebookをやっていない」人のところには、ほとんどまったく届いていないということを。
Facebook日本国内ユーザー数1000万人超えた
と言っても、日本国内のネット総人口は9000万人とも言われています。
どんだけ頑張っても、たったの11%にしか届かない
少なくとも僕の周囲で、「良い情報は積極的に取り入れたい」と考えているけど、Facebookはやってない、という人たちには、Facebookに書いていることは、一切届いていません。
アーリーアダプターのような先進的な人たちに刺激を与え、ムーブメントを起こしたい、と狙っているのなら、11%にだけ「どうよ!?」と問いかけるのはアリかもしれませんが、良い情報だから少しでも多くの人に発信したいと考えるのなら、Facebookだけで情報を流すのは、全く的確ではありません。
むしろ、全チャネルをフル活用して情報なり、コンテンツなりをオープンにするのが得策だと思うのですが・・・Facebookで主義主張を強く語っている方たちを追っかけてみても、何処まで行ってもFacebookの中だけでしか発信していない事が多いように感じます。
所詮は「登録したユーザーの間で情報交換」という特異性に傾いている閉鎖的な世界なんだな~、と、ふと感じた朝でした。
・・・コレ、あくまで個人的な私見ですので、ね・・・もしかしたら僕のしらない人たちの間や別次元の世界では、オープンなネットの情報交換よりもFacebookの方がはるかに情報交換量が多いということがあるかも知れませんから、ね。
表向きは「オープン」と言っているけど、その実すごく閉鎖的で他人を遮断する世界だな~
ということ。
この数日の間に、読んだり見たりした記事やコンテンツの中に「あ、これイイ情報だな。ぜひいろんな人に発信すれば良いのに」と思うものがいくつもありました。誰でも見ることの出来る情報なら、無条件にリンクを貼ったり引用したりしてご紹介するのですが・・・コンテンツはFacebookの中。Facebookの中で「シェア」したり「コメント」したりするのは無条件にOKでも、Facebook以外の場にコンテンツをコピーして掲載したり、文言をそのままコピー・引用するのはとてもはばかられる。もどかしい思いがしています。
その情報発信をしている当のご本人たちは、自覚しているのでしょうか?していないのでしょうか?
Facebookの中でどれだけ情報を上げて、その中でコメントをやりとりしても・・・その情報がどれほど質の高いものであっても、「Facebookをやっていない」人のところには、ほとんどまったく届いていないということを。
Facebook日本国内ユーザー数1000万人超えた
と言っても、日本国内のネット総人口は9000万人とも言われています。
どんだけ頑張っても、たったの11%にしか届かない
少なくとも僕の周囲で、「良い情報は積極的に取り入れたい」と考えているけど、Facebookはやってない、という人たちには、Facebookに書いていることは、一切届いていません。
アーリーアダプターのような先進的な人たちに刺激を与え、ムーブメントを起こしたい、と狙っているのなら、11%にだけ「どうよ!?」と問いかけるのはアリかもしれませんが、良い情報だから少しでも多くの人に発信したいと考えるのなら、Facebookだけで情報を流すのは、全く的確ではありません。
むしろ、全チャネルをフル活用して情報なり、コンテンツなりをオープンにするのが得策だと思うのですが・・・Facebookで主義主張を強く語っている方たちを追っかけてみても、何処まで行ってもFacebookの中だけでしか発信していない事が多いように感じます。
所詮は「登録したユーザーの間で情報交換」という特異性に傾いている閉鎖的な世界なんだな~、と、ふと感じた朝でした。
・・・コレ、あくまで個人的な私見ですので、ね・・・もしかしたら僕のしらない人たちの間や別次元の世界では、オープンなネットの情報交換よりもFacebookの方がはるかに情報交換量が多いということがあるかも知れませんから、ね。
Posted by kissy(岸本圭史) at 09:04│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
最近はなんでも「囲い込み」傾向があるよね。Facebookもmixiしかり。
とはいえ、SNSってのは元来閉鎖的なもんだよなぁ。
世に知らしめたい情報はSNS外にも発信していきたいものですね。
とはいえ、SNSってのは元来閉鎖的なもんだよなぁ。
世に知らしめたい情報はSNS外にも発信していきたいものですね。
Posted by ひわだ at 2012年02月14日 11:30
>ひわださん^^
コメントありがとうございます。
たしかに・・・SNSはそもそも閉鎖された空間でした(^^;)。それをつい忘れさせるほど、Facebookというモノが知名度が上がり、「オープンだ」という印象を与えているということ、でしょうか^^;?
「登録ユーザーに対するビジネスモデル」という観点なら「囲い込み」「閉鎖的」おおいにアリなんですけど、ね^^;。
中にいるユーザーまでもが「FBで情報発信=広くしらしめる行為」だと考えている点に「?」が付いちゃいます。
コメントありがとうございます。
たしかに・・・SNSはそもそも閉鎖された空間でした(^^;)。それをつい忘れさせるほど、Facebookというモノが知名度が上がり、「オープンだ」という印象を与えているということ、でしょうか^^;?
「登録ユーザーに対するビジネスモデル」という観点なら「囲い込み」「閉鎖的」おおいにアリなんですけど、ね^^;。
中にいるユーザーまでもが「FBで情報発信=広くしらしめる行為」だと考えている点に「?」が付いちゃいます。
Posted by kissy(岸本圭史)
at 2012年02月14日 12:00
