2008年06月25日
よろしくお伝えください
言葉遣いのことを書くと、どういうわけか、いろいろな「言葉づかい」や「礼儀」のことが身の回りでいろいろ起こってくるから不思議・・・
この記事は、以前(イーラパークへ引っ越してくる前)のブログで書いた記事の焼き直しですが・・・
「よろしくお伝えください」
そう言伝(ことづて)を頼まれて、そのまま「よろしくと申しておりました」と伝えるのは、大人のマナーとして良くない・・・というかそういう言伝の仕方はないのだそうです。
「よろしくお伝えください」とは、「あなたがよろしいと思うように、わたしに代わってごあいさつ申し上げてください」ということなのだそうです。
だから、「よろしくと申しておりました」と言ってしまうのは、なにも役を果たしていないのと同じ。
「よろしくお伝えください」と頼まれたら、たとえば
「季節がら、体調を崩さないようご自愛ください、と申しておりました」
「また、ぜひ近いうちにお目にかかりたいと申しておりました」
などのように、シチュエーションやその人に応じて、代わりにごあいさつをするのが「よろしくお伝えください」と頼まれた者の務めなのだそうです。
Kissyは、この「よろしくお伝えください」という言葉と、そのやり取りを、良いものだなあ、と思います。
「よろしくお伝えください」と頼んだ方は、頼んだ人の見識や気遣いなどの器量を信頼して「自分に代わってご挨拶してくださいね」と伝える。
頼まれた方は、その人と先方との日ごろの付き合いや関係を気遣いながら、その時に最も伝えるべき言葉を選んで、本人に代わって先方へ伝える。
言伝で挨拶を受けた方は、言伝を頼んだ人の気遣いを、代わりに挨拶に来てくれた人を通して感じ取る。
これ、うわべだけでの付き合いをしていたり、自分と他人との関係だけに関心を持っている人には絶対にできないコミュニケーションですよ、ね。
自分の親しい人が、普段どんな人たちと、どんなふうに付き合いを持っているのか、自分以外の人たちと、どんなふうにコミュニケーションをとっているのか?に関心を払っていなければ、できないことだと思うんです。
自分が他人とどう付き合うか・・・そういうことに気を使うのは当たり前
自分の周囲の人が、自分以外のところでどんな付き合いを、どんなふうにしているか・・・そういうところにまで気を使って、はじめて「大人としてのあいさつができる」
そういう人付き合いのマナーとか礼儀が、きちんと社会の中に根付いている限り、僕は日本という国、自分の住んでいる街を好きでいられます。
この記事は、以前(イーラパークへ引っ越してくる前)のブログで書いた記事の焼き直しですが・・・
「よろしくお伝えください」
そう言伝(ことづて)を頼まれて、そのまま「よろしくと申しておりました」と伝えるのは、大人のマナーとして良くない・・・というかそういう言伝の仕方はないのだそうです。
「よろしくお伝えください」とは、「あなたがよろしいと思うように、わたしに代わってごあいさつ申し上げてください」ということなのだそうです。
だから、「よろしくと申しておりました」と言ってしまうのは、なにも役を果たしていないのと同じ。
「よろしくお伝えください」と頼まれたら、たとえば
「季節がら、体調を崩さないようご自愛ください、と申しておりました」
「また、ぜひ近いうちにお目にかかりたいと申しておりました」
などのように、シチュエーションやその人に応じて、代わりにごあいさつをするのが「よろしくお伝えください」と頼まれた者の務めなのだそうです。
Kissyは、この「よろしくお伝えください」という言葉と、そのやり取りを、良いものだなあ、と思います。
「よろしくお伝えください」と頼んだ方は、頼んだ人の見識や気遣いなどの器量を信頼して「自分に代わってご挨拶してくださいね」と伝える。
頼まれた方は、その人と先方との日ごろの付き合いや関係を気遣いながら、その時に最も伝えるべき言葉を選んで、本人に代わって先方へ伝える。
言伝で挨拶を受けた方は、言伝を頼んだ人の気遣いを、代わりに挨拶に来てくれた人を通して感じ取る。
これ、うわべだけでの付き合いをしていたり、自分と他人との関係だけに関心を持っている人には絶対にできないコミュニケーションですよ、ね。
自分の親しい人が、普段どんな人たちと、どんなふうに付き合いを持っているのか、自分以外の人たちと、どんなふうにコミュニケーションをとっているのか?に関心を払っていなければ、できないことだと思うんです。
自分が他人とどう付き合うか・・・そういうことに気を使うのは当たり前
自分の周囲の人が、自分以外のところでどんな付き合いを、どんなふうにしているか・・・そういうところにまで気を使って、はじめて「大人としてのあいさつができる」
そういう人付き合いのマナーとか礼儀が、きちんと社会の中に根付いている限り、僕は日本という国、自分の住んでいる街を好きでいられます。
Posted by kissy(岸本圭史) at 21:13│Comments(8)
│日記
この記事へのコメント
そ~ですね。またまた勉強になりました。
そのまま、よろしくと伝えていた自分を殺したいです。
これからはその人になり代わり
気の利いたことを言えるような人になります!
そのまま、よろしくと伝えていた自分を殺したいです。
これからはその人になり代わり
気の利いたことを言えるような人になります!
Posted by 天城声
at 2008年06月25日 21:42

日本語を正しくキレイに使えるようになるには、学校の教育だけぢゃダメなのかもしれないなぁ…、なんて思っちゃたりしてたところでございます。
そんなのもマナーや礼儀に必要だったりしますからねっ。
って、偉そうなこといえませんが…(^_^;)。
(たぶん、わたくしのコメントの言葉もどっか間違っているような気が…。)
そんなのもマナーや礼儀に必要だったりしますからねっ。
って、偉そうなこといえませんが…(^_^;)。
(たぶん、わたくしのコメントの言葉もどっか間違っているような気が…。)
Posted by しるば(またの名は“なお”)
at 2008年06月25日 23:24

天城声さん、あららら・・・二日連続で、思わぬ指摘をする結果になってしまったみたいで・・・すみません。
決して誰かを名指しで批判したいわけではないのです。
多分に自戒の念をこめて書いていますので・・・ご理解ください。
決して誰かを名指しで批判したいわけではないのです。
多分に自戒の念をこめて書いていますので・・・ご理解ください。
Posted by kissy
at 2008年06月25日 23:38

しるばさん、ありがとうございます。
言葉づかいは、ボク自身も自信はありませんので・・・けど、言葉は「伝えたいことを伝える手段」だと思うので・・・言葉の前に、伝えるべき心や礼節がきちんとしていることの方が大切なんだよなあ・・・なんてことを思いながら、この記事を書きました・・・なんて偉そうなこと、言える立場ではないのですが・・・^^;;
言葉づかいは、ボク自身も自信はありませんので・・・けど、言葉は「伝えたいことを伝える手段」だと思うので・・・言葉の前に、伝えるべき心や礼節がきちんとしていることの方が大切なんだよなあ・・・なんてことを思いながら、この記事を書きました・・・なんて偉そうなこと、言える立場ではないのですが・・・^^;;
Posted by kissy
at 2008年06月25日 23:40

そう~~~だったんですか?
でも、作っちゃまずいだろうって言われそうな…
だから、信じあってる人同士が言伝をし合うということですね。そうでない間柄の人には頼んじゃだめですね。
はいわかりました。
では、GO君によろしくお伝えください。
でも、作っちゃまずいだろうって言われそうな…
だから、信じあってる人同士が言伝をし合うということですね。そうでない間柄の人には頼んじゃだめですね。
はいわかりました。
では、GO君によろしくお伝えください。
Posted by sweetparsley at 2008年06月26日 00:57
sweetparsleyさん、ありがとうございます。
言伝ひとつの中に、築き上げられた信頼関係がある・・・そういう人と人とのつながりを、ボクたち大人がきちんとしていくべきだとおもうんですよ、ね^^
GOちゃん、たぶん今日は雨でふて寝です^^;;
言伝ひとつの中に、築き上げられた信頼関係がある・・・そういう人と人とのつながりを、ボクたち大人がきちんとしていくべきだとおもうんですよ、ね^^
GOちゃん、たぶん今日は雨でふて寝です^^;;
Posted by kissy at 2008年06月26日 08:06
よろしく伝えますね~って 言って
ちゃ~んとその方の思いを伝えられる人になりたいで~す ♪
わたしも 産まれたのが 日本でよかったです☆
そして その 良い風習を次世代へ繋げて行けたらもっとうれしいです・・・それもひとつのヤクワリなのですよね^^。
素敵な投稿 ありがとうございます ♪
ちゃ~んとその方の思いを伝えられる人になりたいで~す ♪
わたしも 産まれたのが 日本でよかったです☆
そして その 良い風習を次世代へ繋げて行けたらもっとうれしいです・・・それもひとつのヤクワリなのですよね^^。
素敵な投稿 ありがとうございます ♪
Posted by あび
at 2008年06月26日 09:57

あびさん、ありがとうございます^^
こういう良き習慣を、次へつなげるのは、今まさにボクたちの世代のすべきこと、だと思うんですよね。
今の小学生・中学生が大人になったときに、こういう文化を身につけていられるかどうか?は、今の大人=僕たちが、そういう文化を日常生活の中で、きちんとあらわしているか?にかかっていると思います。
こういう良き習慣を、次へつなげるのは、今まさにボクたちの世代のすべきこと、だと思うんですよね。
今の小学生・中学生が大人になったときに、こういう文化を身につけていられるかどうか?は、今の大人=僕たちが、そういう文化を日常生活の中で、きちんとあらわしているか?にかかっていると思います。
Posted by kissy at 2008年06月26日 12:20