2008年06月22日

勤勉で、礼儀正しく、嘘をつかない、真面目な日本人

昨日の「沼津の良さって何だろう?」の記事を書いた時に、思っていたもう一つのこと。

日本の良さ・尊敬されるべき点・世界にアピールできることとは何か?
と問うた時に、

豊かな経済・成熟した社会・高い技術水準・教育水準の高さ・・・ということを第一にあげる人が多いですね。

東南アジアの国々と比べて、日本ってどうよ?
アメリカやEUと比べて、日本って、どうよ?

そう言われた時に、たぶん多くの人が、

東南アジアの国に比べれば、日本は豊かだし技術もあるし、安全で安心だよ
欧米と比べても、経済水準も引けを取らないし、国際社会での地位もそれなりにあるよ

・・・的な答えを言う人が圧倒的に多いのではないでしょうか?

けれども、外国から見たときに、日本の日本らしさ、純粋に尊敬できる、ああなりたいと思うような日本の良さ、というのは、全然違うところにあるようなのです。

それが、この記事のタイトル。

日本人は、勤勉で、礼儀正しく、つつましやかで、嘘をつかない、真面目な国民性と、そのその気質で培われてきた豊かな文化こそが素晴らしい

という意見。

こういう部分を見習って、教育に取り入れよう、文化を取り入れよう、という動きは意外と多いようなのです(聞いた話なので、実際のところはわかりませんが・・・)

で、思ったこと。

日本人自身が、自分自身で思っている「日本の良さ」というのは、外国人から見たら、てんで的外れなことがある。むしろ、日本人が、遠い昔に捨て去ってしまった、過去の日本人が持っていた気質や文化こそ、評価され、尊敬されてるのだ、ということに、日本人自身の多くが気付いていないんじゃないか?

そう思った時に、昨年末、ちょっと考えて書いたことを思い出したんです。

伊豆の観光が右肩下がりだ・・・・⇒もっと伊豆の良さ・伊豆の素晴らしさを情報発信しよう
という時に、その「伊豆の良さ」って何だ?
僕たち自身が思っている「伊豆の良さ」って、思っているのは当の本人、自分自身だけで、実は注目すべき良さ・素晴らしさは、全然違うところにあって、それに気づいていないんじゃないか?

そう思ったら、もっともっと身近なことに思いが巡ってきたんです。

じゃあ、自分の住んでいる沼津・・・

沼津の良さって何だ?

ボク自身は、住みごこちのよい適度な都会・適度な田舎で、豊かな自然があって、それなりに便利な暮らしができて・・・と思っているけれど・・・そう思っているのは、沼津に住んでいるボクだけなんじゃない?

もしかして、ほかの地域・遠くの人から見たら、もっともっと別な沼津の魅力があって、ほかの地方で生まれ育って、沼津のことを知っている人から見たら「ああいう街になりたいな」「ああいう素晴らしいところを見習いたいな」って思ってくださる人がいるんじゃないか?
そういう人は、沼津のどんな所を、良いところだと思ってくれるんだろう・・・?

そう思ったりしたんですよ、ね。

住んでいる自分たちでは、決して気づくことのできない何かが、第三者・全然関係ない人にはハッキリ見えていたりする・・・そういうことがるんじゃないか?と。

そんな風に考えながら、いろいろ思いをはせているうちに、ふともう一つ、思いました。

勤勉で、礼儀正しく、嘘をつかず、つつましやかで控えめで、真面目な日本人・・・

そういう日本人って、現実問題どれほどいるのだろう?
そしてそういう人を尊敬する気持ちを持っている日本人が、どれだけいるのだろう?

世界に自慢できる、日本の良さとはなんですか?と聞かれた時に、即座に
「真面目にコツコツ働く実直さと、礼儀正しさ・相手を気遣う控えめでつつましやかな国民性だ」
と答える人は、果たしてどれだけいるのだろうか?





追記:日本の良さ・強さに「教育水準の高さ」を挙げる人は、実際にはもう誰一人いませんね。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
まだ早い、、、
美しくないよな〜
黒柳のまんじゅう
マカロニ市場
ゴールデンウイーク初日
太陽グラス
同じカテゴリー(日記)の記事
 最近のブログ&解説記事 (2012-05-18 22:53)
 最近のブログ記事 (2012-05-13 19:43)
 最近のブログ記事 (2012-05-11 20:57)
 ここ数日のブログ&解説記事 (2012-05-09 09:03)
 まだ早い、、、 (2012-04-30 16:28)
 美しくないよな〜 (2012-04-30 12:06)

Posted by kissy(岸本圭史) at 20:57│Comments(2)日記
この記事へのコメント
以前、小学校や中学校で講演したときに、西伊豆はすばらしい環境にあると言ったら、子ども達が『こんな田舎のどこがいいんですか?』って聞いてきて、ショックを受けました。

この良さに気づくには、一度都会に出ないとわからないのかもと思いました。

西伊豆は人間らしく、ふつーに生きることが出来る場所だと思っているのですが、、、
地元の人は、つまらない田舎だと思っているみたい。

こんなに素敵な「何にも無い場所」、とっても大事だと思う。
もっといろいろな人に来てもらって、知って欲しいと思う。

でも、ゴミを平気で捨て、海や山を汚し、キャンプに来たのにテレビを見ている人、家族でご飯を食べているのに、ゲームに没頭する子ども、、、
愛の無い人には来て欲しくない。

こんな人たちが、嵐のようにやってくるのではなくて、伊豆を愛してくれる人、たくさんでなくていいから、そんな人に来て欲しいなと勝手に思っているのです。
Posted by たんたんたんたん at 2008年06月22日 21:54
たんたんさん、ありがとうございます。
ボク自身もおんなじように思います。

大挙してやってくる・・・なんてことにはならなくていい。本当に伊豆に来たい、という人に来てほしい。
その代りといってはナンだけれども、来てくれた、本当に伊豆を愛してくださる人には、極上のおもてなしをさせていただきたい・・・そういうスタンスがイイんじゃないかな?なんて、ね^^

観光に限らず、ボク自身の仕事も、そんなスタンスで臨めたらなあ、と思ってます。
Posted by kissykissy at 2008年06月23日 09:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
勤勉で、礼儀正しく、嘘をつかない、真面目な日本人
    コメント(2)