2008年05月22日

それは食料危機じゃなくて、意識の危機だ

以前・・・いつだったかなぁ・・・?

コンビニの弁当の廃棄の話を聞いて、書いたことがありました。

東京都内のコンビにで、、賞味期限を過ぎて売れなくなった弁当を、廃棄処分しなければならないのだが、その量が1日にトラック30台分にもなるんだそうで・・・
どんなトラックか知らないけれど、軽トラックで30台分だとしたって、ゆうに10~20トンくらいありますよ、ね?

日本では、毎日、「まだ食べられる」ハズなのに「売り物にならない」というだけで、食べ物を1日何十トンもゴミにしてしまっているんですね。

コンビニのゴミだけでコレなんだから、食料全体では、いったい1日どれだけ廃棄されているのか・・・?

テレビや新聞などのマスメディアは、小麦や米が高騰していて、自給率の低い日本は、非常に大きな潜在的危機を抱えている、とニュースであおりまくっているけれど・・・

こんな風に目の前の食べ物を、平然と捨てる生活や消費をしている、まさにその場所で、「米の値段が高騰するかもしれない」なんてあおっても、ボクには何にも説得力が感じられないんです。きっと、「そういうネタ(話題)が欲しいだけで、お米が高くなる。もったいないから、捨てるのやめよう」なんて思っている人は、いないんじゃないか?とさえ思えます。

危機的なのは、食料が不足するかもしれない不安を抱えていることではなくて、そんな危機が目の前に迫っているのに、それでも食べ残して捨てる生活をやめようとしない、日本人の在り方や意識のほうだと、そんな風に思うKissyです。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
まだ早い、、、
美しくないよな〜
黒柳のまんじゅう
マカロニ市場
ゴールデンウイーク初日
太陽グラス
同じカテゴリー(日記)の記事
 最近のブログ&解説記事 (2012-05-18 22:53)
 最近のブログ記事 (2012-05-13 19:43)
 最近のブログ記事 (2012-05-11 20:57)
 ここ数日のブログ&解説記事 (2012-05-09 09:03)
 まだ早い、、、 (2012-04-30 16:28)
 美しくないよな〜 (2012-04-30 12:06)

Posted by kissy(岸本圭史) at 23:09│Comments(4)日記
この記事へのコメント
本当に意識の危機ですよね・・・
言われてみれば、コンビニに入ってお弁当が何もない!っていう状況に遭遇したことはありません。
いつも選べるだけ並んでいます。
コンビニのない田舎から横浜に住み始めた頃「こんなにお弁当あるけど、余ったらもったいないな」と思いましたが、今は・・・恥ずかしながらその感覚が麻痺していました・・・

実際、私もうっかり冷蔵庫の中のモノをダメにしてしまう事があります・・・それも同じ事なんですよね・・・(>_<)

この記事で気付くことができました!
これからは少しずつでも生活改善(意識改革)をしなければ・・・!!
Posted by yu-miyu-mi at 2008年05月22日 23:30
以前 コンビニであるものを買おうとレジに持っていったらレジが通らないんですよ。
消費時間が過ぎてしまったからだそうで、私はそれでいいって言ったんですが 店側としては決まりで売れないんですって。
もったいないよね。半額で売ればいいのにね。

私も yu-miさんと同じく 冷蔵庫や棚の中を見直ししなくちゃ!
一週間くらい買い物しなくても 食べていけるかも(^_^;)
Posted by katochan at 2008年05月23日 00:00
その自給率が低い低いって煽ってる国やマスコミも
この弁当の廃棄処分の話しって殆ど報道しませんよね。
なんかその部分って変だし、そもそも賞味期限自体も
1日2日過ぎたぐらいなら充分食べて問題ないですからね。

自分もこの記事読ませていただいて感じるところありました。
気をつけて買い物するようにします。
Posted by 河津スズキ at 2008年05月23日 06:09
yu-miさん、katochanさん、河津スズキさん、ありがとうございます~^^

「食べ物が入ってこなくなっちゃうと困るから、海外へ働きかけて、ちゃんと売ってくれるよう交渉しよう」
そのまえに、私たち一人ひとりが、ムダに食べ物を捨てるのをまず徹底的にやめれば・・・

なんだか、道路特定財源の話に似ていますね^^
Posted by kissykissy at 2008年05月23日 07:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
それは食料危機じゃなくて、意識の危機だ
    コメント(4)