2008年05月08日
ココから富士山が見えるんだぞ(^0^)!!!
前の記事の、ちょっと続きデス・・・
少し「外野のヤジ」的な言い方をして申し訳なかったなあ、と思っているんですが、ボクは「伊豆に住んでいる人、自分たち自身で伊豆の魅力に気づいてないなんて、ダメじゃん」って、そういうことを言いたかったわけじゃないんですよ、ね。
以前会社勤めをしていたときに、横浜から転勤してきた自分の上司が、こんなことを言った事があります。
「お前たち、本当に、物事に対する感動とか、ゆたかな感性って言うものがないよなあ」
何?と思ったら、この上司、この日の朝ボクにこういたんです。
「岸本、ちょっと一緒に屋上来いよ・・・な、すごいだろ!?ココから、富士山が見えるんだぞ!!」
そのときに、「はぁ・・・」と言ったことに対して「なんて感動のないヤツなんだ」と思ったそうなんです。
そう、ボク自身も人のことは言えません(^^;)
いつもいつも富士山がきれいに見える、そういう所で暮らしている、っていう事のすばらしさ、その環境の豊かさを忘れて、すぐに何かと「沼津なんてダメだ」と言ってばかりなんですよね~^^;
実際にその土地に住んでいる人は、よそから見たその土地のすばらしさに気づかないことが多い
↓
それなのに、その「気づかない」人たちだけで、「自分たちの土地の観光はどうあるべきか?」を考えても、そもそも観光資源を有効に活用する案が生まれてくるのかなあ?
素朴に、そう思ったんですよね。
富士山を一目見たくて、何万円もかけてやってくる北海道や沖縄の方、そして海外の方などの「感動」は、残念ながらボク自身は味わうことができないです。
どんなに「あの山は、とっても魅力的なんだ!」って思っても、やっぱり心のどこかで「けど、もう40年も毎日見慣れているし、なあ」って。
だから、自分自身だけで「沼津のよさ」について考えていたら、どこまで行っても、結局は「やっぱ面白くないよ、沼津は」って言っていたと思う。
けれども、かつての上司から「オイ、富士山が見えるぞ!!」ってニコニコ言われて、そのうえ「沼津って、ホンッッッっとにいいところだなあ」って言ってもらえたおかげで、今は「沼津も魅力的な街だぞ~」って発信しようという気持ちになります。
なんだか、まとまりのない書き方ですが・・・
つまり、そんな風に伊豆のことを捉えなおす機会が、もっとたくさんあってもいいんじゃないか?って思うんですよね。
伊豆って、沼津から見ると、やっぱり「遠い」ですよ。
だって、ボクは伊豆のどこへ行っても、地元の人からは「都会から来た」って言われ方をしますし、外側の人間ですから。
けど、伊豆って、沼津みたいに1時間で行ける場所の人間から見ても、と~~~っても魅力的な人や、場所や、風景がたくさんあるって、ホントに思いますもん。
少し「外野のヤジ」的な言い方をして申し訳なかったなあ、と思っているんですが、ボクは「伊豆に住んでいる人、自分たち自身で伊豆の魅力に気づいてないなんて、ダメじゃん」って、そういうことを言いたかったわけじゃないんですよ、ね。
以前会社勤めをしていたときに、横浜から転勤してきた自分の上司が、こんなことを言った事があります。
「お前たち、本当に、物事に対する感動とか、ゆたかな感性って言うものがないよなあ」
何?と思ったら、この上司、この日の朝ボクにこういたんです。
「岸本、ちょっと一緒に屋上来いよ・・・な、すごいだろ!?ココから、富士山が見えるんだぞ!!」
そのときに、「はぁ・・・」と言ったことに対して「なんて感動のないヤツなんだ」と思ったそうなんです。
そう、ボク自身も人のことは言えません(^^;)
いつもいつも富士山がきれいに見える、そういう所で暮らしている、っていう事のすばらしさ、その環境の豊かさを忘れて、すぐに何かと「沼津なんてダメだ」と言ってばかりなんですよね~^^;
実際にその土地に住んでいる人は、よそから見たその土地のすばらしさに気づかないことが多い
↓
それなのに、その「気づかない」人たちだけで、「自分たちの土地の観光はどうあるべきか?」を考えても、そもそも観光資源を有効に活用する案が生まれてくるのかなあ?
素朴に、そう思ったんですよね。
富士山を一目見たくて、何万円もかけてやってくる北海道や沖縄の方、そして海外の方などの「感動」は、残念ながらボク自身は味わうことができないです。
どんなに「あの山は、とっても魅力的なんだ!」って思っても、やっぱり心のどこかで「けど、もう40年も毎日見慣れているし、なあ」って。
だから、自分自身だけで「沼津のよさ」について考えていたら、どこまで行っても、結局は「やっぱ面白くないよ、沼津は」って言っていたと思う。
けれども、かつての上司から「オイ、富士山が見えるぞ!!」ってニコニコ言われて、そのうえ「沼津って、ホンッッッっとにいいところだなあ」って言ってもらえたおかげで、今は「沼津も魅力的な街だぞ~」って発信しようという気持ちになります。
なんだか、まとまりのない書き方ですが・・・
つまり、そんな風に伊豆のことを捉えなおす機会が、もっとたくさんあってもいいんじゃないか?って思うんですよね。
伊豆って、沼津から見ると、やっぱり「遠い」ですよ。
だって、ボクは伊豆のどこへ行っても、地元の人からは「都会から来た」って言われ方をしますし、外側の人間ですから。
けど、伊豆って、沼津みたいに1時間で行ける場所の人間から見ても、と~~~っても魅力的な人や、場所や、風景がたくさんあるって、ホントに思いますもん。
Posted by kissy(岸本圭史) at 12:55│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
は~
沼津と伊豆の区別もつかなかった。
そうなんですね。
でもどこからでも富士は見えるんだ…
すごい!
私は広島にいても、世界遺産の宮島なんて見えません。
沼津と伊豆の区別もつかなかった。
そうなんですね。
でもどこからでも富士は見えるんだ…
すごい!
私は広島にいても、世界遺産の宮島なんて見えません。
Posted by sweetparsley at 2008年05月08日 13:08
あらら・・・けどりゃそうですよね。
ボクだって、安芸の宮島がどのへんにあって、原爆ドームはどのへんで・・・なんて位置関係はまったくわからないですもん^^;;
それはお互い様なんです、ね。言われて初めて気づいた~^^
ボクだって、安芸の宮島がどのへんにあって、原爆ドームはどのへんで・・・なんて位置関係はまったくわからないですもん^^;;
それはお互い様なんです、ね。言われて初めて気づいた~^^
Posted by kissy at 2008年05月08日 20:42