2008年05月08日

要はホントにそれを使いきれるか?じゃない?

夕べからふと考えていたこと。

例えば、Kissyの専門分野のことで言うと、ブログやホームページのアクセス解析やWebマーケティングなんかは、やろうと思えば全部「無料」でできます。しかも、「なんでコレが無料でできるんだ」ってくらいに高度な解析が・・・
けれども、それをホントに「使おう!」といって使いきって、恩恵をこうむっている人って、あんまり聞いたことがありません。

専門分野じゃないことでも、ちょっと考えるとそういう話はたくさんありますよ、ね。

例えば「運動不足だから」とトレーニングや体力づくりをしようと思ったら、沼津には1回300円くらいで利用できる温水プールもあるし、運動公園なんかなら、無料で利用できます。本気でやろうと思えば、スポーツクラブへ行ってお金を払わなくても、ほとんど無料で日々の運動不足解消ができます。
けれどもそれも、あんまり聞いたことがない。「みんなはスポーツジムで毎月何千円も払ってるけど、私は1円もかけずに、楽しく運動不足解消できてるよ」っていうの・・・

で、今朝、羊のパパさんのブログを拝見して・・・数日前にはbiroさんのブログを拝見して・・・思いました。
伊豆には、目を見張るような美しい光景が、ゴロゴロ転がっている!!
伊豆以外の人が見たら、のどから手が出るほど貴重な観光資源が、目の前にワンサカある!!


アクセス解析も、市営のプールや運動公園も・・・要はそれを本当にきちんと利用しようという気になれば、タダで使えてしまう・・・それと同じような気がするんですよ、ね。

言うはやすし、行うは難し・・・かもしれませんが、けれども言うのさえやめてしまっては何にもならない。

ので、あえて観光に携わっていない立場の、そういう意味では外野のボクから一言。

伊豆の皆さん、目の前にある日本でも指折りの観光資源を、どうしてそのまま見過ごしているの!?

観光業が落ちている・・・それは伊豆の観光に魅力がなくなったんじゃなくて、伊豆の魅力を、皆さん自身が発信しなくなったからじゃない?



同じカテゴリー(日記)の記事画像
まだ早い、、、
美しくないよな〜
黒柳のまんじゅう
マカロニ市場
ゴールデンウイーク初日
太陽グラス
同じカテゴリー(日記)の記事
 最近のブログ&解説記事 (2012-05-18 22:53)
 最近のブログ記事 (2012-05-13 19:43)
 最近のブログ記事 (2012-05-11 20:57)
 ここ数日のブログ&解説記事 (2012-05-09 09:03)
 まだ早い、、、 (2012-04-30 16:28)
 美しくないよな〜 (2012-04-30 12:06)

Posted by kissy(岸本圭史) at 07:17│Comments(14)日記
この記事へのコメント
ピンポーン!!
そのとおりです!

お客様のニーズを全く考えていないので、
来なくなってきていることを、気が付いていません。

でっかい観光施設なんか必要ないんです。
おみやげ物屋も別に大事ではない。

大事なのは、そこでどれだけ感動できるかということ。
大切な記憶が残るかということ。

よそから来た、私なんかにすれば、素敵な場所や
事柄がいっぱいある、すばらしい土地なのに、
地元の人は『こんな田舎に良く越してきたね』と
言います。
学校に行って講演をしても、『どうしてこんな
何も無いところに引っ越してきたんですか?』
と、こどもに質問され、ショックを受けたことも、、、

ちょっと見せ方を工夫すれば、名所になる場所、
いっぱいあるのにもったいないと思っています。
Posted by たんたん at 2008年05月08日 08:08
そうそう~
私もピンポーン。
来月、不倫?(笑)旅行に行こうかとネットで調べていたら、
どうしたって「伊豆の温泉」が出てきて…
なんか、Kissyさんの企みか、って今思っちゃいました。
いいとこいっぱいですよね。
多分、ぜったい伊豆行きます。
私のじっちゃんのふるさとだし。
「じっちゃんの名にかけて」
Posted by sweetparsley at 2008年05月08日 08:20
はじめまして。私の日記にコメント、ありがとうございます。私が住んでいる大分県別府市は、昔は温泉地として、全国に名をとどろかせておりましたが、現在は湯布院(ゆふいん)に観光客を持って行かれております。そこで、韓国や中国、台湾に近い地理を利用して、前記の国からの団体客が結構 来ます。別府は、日本で5位に入るほどの、外国からの留学生がおり、その留学生が在学中にボランティアで、また、日本語の堪能な留学生を社員として採用して、これらの国の人たちの接客にあたってもらっております。別府市は、いまや英語より、中国語とハングルが重要です。市の指定のごみ袋も、英語とハングルと中国語が書かれております(*^_^*)
Posted by なおちゃん at 2008年05月08日 09:56
こんにちは(^_^)いつも読んでますよ~

kissyさんのおっしゃること誠にその通りですね。
特に最後の2行は「ガツン!」ときました。
微力ながら少しずつでも何かをしていけたらと思っては
いるのですが・・・・(^_^;)
Posted by 羊のパパ at 2008年05月08日 10:19
麻痺しちゃってる部分があるんですよね。
自分達にとっては日常過ぎちゃって。。
外から見てみたり、捉え方を変えてみる必要がありますよね。
県外の皆さんの方が上手に伊豆を堪能して帰られていますもの。
伊豆に住んでいる私たちが、もっと伊豆の魅力を再認識して
楽しむべきなんですよね♪
ほんの少し郷土地元に興味を持つだけでも
意識は変わってくるのだと思います。(^-^)
Posted by じゅりんじゅりん at 2008年05月08日 11:35
kissyさんのおっしゃるとおりです、恥ずかしながら。
当たり前のようにあるから、他地域の方から見ると宝物のようなんだけれど何もないって伊豆の人は思っちゃう。
伊豆に居て伊豆を知らない伊豆の人とおっしゃった方がいて、まさにそのとおりだなと痛感させられました。
自分自身そうならないように常にアンテナを広げて情報発信をしていきたいです。
Posted by 河津スズキ at 2008年05月08日 12:29
たんたんさん、ありがとうございます(^^)
たんたんさんのような方にそういっていただけるのが、ボクとしては、実は一番心強かったりします。

その「もったいない」を、どうにかして「こんなに素晴らしいんだよ」って伝えられるようになればなあ・・・って思います^^
Posted by kissy at 2008年05月08日 20:27
sweetparsleyさん、不倫旅行では来んでください(^^;;)
ちゃんと観光旅行で来てね~~(^^)

おじいさんの故郷なんですか(^^)。
それはぜひぜひ、来てください(^^)
Posted by kissy at 2008年05月08日 20:29
なおちゃんさん、僕のほうこそ、ありがとうございます(^^)
(当然かもしれませんが)伊豆じゃなくても、観光業についていろいろ考えて取り組まれている所や、そういう方たちっているんですよね。
そういうお話をコメントしていただくだけで、ボクにとっても、たぶんここのブログのほかの方にとっても、非常に勉強になるんです~(^^)。
ホント、ありがとうございます(^^)
Posted by kissy at 2008年05月08日 20:32
羊のパパさん、いつもありがとうございます^^

ボクは羊のパパさんのブログは、ちゃんと発信していると思いますよ、伊豆の魅力を。

けれども、だからこそ、なんですよね。
羊のパパさんや、biroさんや、河津スズキさんや、そのほかたくさんの方が、一生懸命考えていらっしゃるんだけど、それが、ブログ以外のコミュニティでは、なかなか意識されていないような気が・・・ボクにはするんです。
難しいテーマだとは、思うんですけれども、ね^^
Posted by kissy at 2008年05月08日 20:35
じゅりんさん、ありがとうございます(^^)

そうなんですよ~。
観光を「提供する」側の観光業の方ばかりの問題じゃなくて、ね。
地元にいながらにして、地元の観光業の一番の客となるべき僕たちにも、「伊豆の魅力」を発信する機会やチャンスや、そして義務があると思うんですよね~^^

そのためには、まず、地元の伊豆をステキだと思えなくちゃあ、ね^^
Posted by kissy at 2008年05月08日 20:37
河津スズキさん、ありがとうございます(^^)
ボクも人のことばかり言える立場じゃないんですよね。

魅力を発信しなきゃならないのは、観光とも、伊豆とも一歩二歩距離を置いている、ボクのような人間こそ、なのかもしれないです、ね。
Posted by kissy at 2008年05月08日 20:39
はじめまして 工房ikeです。

確かに伊豆はいいですね。若い頃は(今でも若いですが)

よく行きました。今は渋滞を考えてしまいます。

最近ブログを始め、またまた行きたいな~と思っています。

それはブログで伊豆の皆さんが発信しているからと思います。

明後日行く予定です。よろしく~
Posted by 工房ike at 2008年05月08日 21:57
工房ikeさん、ありがとうございます(^^)
ボクも実は、30歳のころまで東京都内で働いていて、地元の伊豆には関心なんか全然ありませんでした。

沼津へ戻ってきて、結婚して、ここで一生暮らすんだなあと思うようになってきてから、なんとなく伊豆の良さみたいなものを改めて感じるようになったんですよ、ね。

だからこそ、もっともっと知っているハズの伊豆の人たちが、自ら伊豆の素晴らしさを貶めるような事になってほしくないんですよ、ね。
ホント、すっごく良いところなのに、ですね^^
Posted by kissy at 2008年05月09日 11:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
要はホントにそれを使いきれるか?じゃない?
    コメント(14)