2008年05月02日
昨晩のNews23で・・・
Kissyが日ごろ思っているんだけど、なかなか「コレ」と言い当てられないことを、ズバっと表現してくれた社会心理学者の方の言葉。
目に見えない不快なものへの、極端な無関心
目に見える不快なものへの、極端なバッシング
問題や不祥事や不正も、自分の目に見えなければそれでいい。
そして、目の前の不愉快な物事には、徹底的にバッシングして排除しようとする。
その両極端しかなくて、間がないのが、今の日本の社会の問題なんだ・・・って。
そう言われると、天城のゴミが放置されていることの根本が見えてくる気がした。
見なければ何にも気にならない。見えなければどこがどう汚れていようと知ったこっちゃない。
けれども、道の駅にゴミ箱がなくてゴミが捨てられないとなると、「道の駅の運営者は何考えとんのじゃ!?」と一方的にケチョンケチョンに叩きのめす。
そこにあるのは「ゴミ」っていう問題じゃあないんだと思う。
自分の周囲の半径2メートルくらいさえ快適なら、それ以外はどうでもいい。
けれども半径2メートル以内でムカつくことがあったらブっ殺す。
そんな風に思っている・・・自覚してなくてもそういう傾向にある・・・そういう大人があまりに多いことが問題なんだなあ・・・と、テレビを見ながら考えた昨晩でした。
そしてその「あまりにも多い、どうしようもない、救い難い大人」は、ボクであり、コレを今読んでいる、あなただ。
違うとは言えないよネ。
目に見えない不快なものへの、極端な無関心
目に見える不快なものへの、極端なバッシング
問題や不祥事や不正も、自分の目に見えなければそれでいい。
そして、目の前の不愉快な物事には、徹底的にバッシングして排除しようとする。
その両極端しかなくて、間がないのが、今の日本の社会の問題なんだ・・・って。
そう言われると、天城のゴミが放置されていることの根本が見えてくる気がした。
見なければ何にも気にならない。見えなければどこがどう汚れていようと知ったこっちゃない。
けれども、道の駅にゴミ箱がなくてゴミが捨てられないとなると、「道の駅の運営者は何考えとんのじゃ!?」と一方的にケチョンケチョンに叩きのめす。
そこにあるのは「ゴミ」っていう問題じゃあないんだと思う。
自分の周囲の半径2メートルくらいさえ快適なら、それ以外はどうでもいい。
けれども半径2メートル以内でムカつくことがあったらブっ殺す。
そんな風に思っている・・・自覚してなくてもそういう傾向にある・・・そういう大人があまりに多いことが問題なんだなあ・・・と、テレビを見ながら考えた昨晩でした。
そしてその「あまりにも多い、どうしようもない、救い難い大人」は、ボクであり、コレを今読んでいる、あなただ。
違うとは言えないよネ。
Posted by kissy(岸本圭史) at 08:07│Comments(5)
│日記
この記事へのコメント
ゴミ箱の設置、清掃、周辺の清掃、、、
それは、その場所のスタッフが仕事としてやるべきことだから、当然だという人、多いですよね。
ビルに掃除のおばちゃんがいるんだから、汚したって当然。
ゴミ箱は、ここの従業員がきれいに捨ててくれるから、
持ち込んだゴミだって、捨てて平気。
それは、自分が出したものだから責任があること、観て見ぬ振りする人、多いですよね。
自分だけは、そうならないように、お掃除のおばちゃんにはありがとうございますと、声を掛け、自分のごみは持ち帰りたいです。
それは、その場所のスタッフが仕事としてやるべきことだから、当然だという人、多いですよね。
ビルに掃除のおばちゃんがいるんだから、汚したって当然。
ゴミ箱は、ここの従業員がきれいに捨ててくれるから、
持ち込んだゴミだって、捨てて平気。
それは、自分が出したものだから責任があること、観て見ぬ振りする人、多いですよね。
自分だけは、そうならないように、お掃除のおばちゃんにはありがとうございますと、声を掛け、自分のごみは持ち帰りたいです。
Posted by たんたん at 2008年05月02日 08:49
たんたんさん、ありがとうございます^^
ボクもそう思います。自分だけは、あんなふうな人にならないようにって。だから、ズルはしたくないし、自分とは関係なくても掃除をしてくださっている方にはお礼も言おうと思ったりしてます・・・まずは自分から、ですよね。
ボクもそう思います。自分だけは、あんなふうな人にならないようにって。だから、ズルはしたくないし、自分とは関係なくても掃除をしてくださっている方にはお礼も言おうと思ったりしてます・・・まずは自分から、ですよね。
Posted by kissy
at 2008年05月02日 13:09

まさに「諫言、耳が痛い」とはことのこと。
人の心の闇と光の、闇の部分がだんだんと表に出てきた
そんな感じの昨今の話ですね。
やってはいけないと分かっていても、捨ててしまうゴミ。
自分の我を通せないと回りに当たりちらす大人。
恥も外聞もないそんな人が増えているのでしょうね。
皆がみんな、そんな人ばかりだとは思わないけれど、
きっと、どこかで心の余裕みたいなものが無くなっているのでしょうね。
今の刺々しい風潮は、昔読んだ「MOMO~時間泥棒とそれを救った少女」
この中に出てくる人達にそっくりです。この本はぜひ沢山の人に
読んでもらいたいけれど・・・・(^_^;)
人の心の闇と光の、闇の部分がだんだんと表に出てきた
そんな感じの昨今の話ですね。
やってはいけないと分かっていても、捨ててしまうゴミ。
自分の我を通せないと回りに当たりちらす大人。
恥も外聞もないそんな人が増えているのでしょうね。
皆がみんな、そんな人ばかりだとは思わないけれど、
きっと、どこかで心の余裕みたいなものが無くなっているのでしょうね。
今の刺々しい風潮は、昔読んだ「MOMO~時間泥棒とそれを救った少女」
この中に出てくる人達にそっくりです。この本はぜひ沢山の人に
読んでもらいたいけれど・・・・(^_^;)
Posted by 羊のパパ at 2008年05月02日 21:07
↑↑↑ 本のタイトルが微妙に違うかも(^_^;)
「MOMO」は合っているけどね。
「MOMO」は合っているけどね。
Posted by 羊のパパ at 2008年05月02日 21:21
羊のパパさん、ありがとうございます。
「恥も外聞もない大人」・・・まさにぴったりの表現です。
せめてそうならないように、自分と自分の家族と自分の知り合いにだけは、穏やかな心と平和な環境で暮らせるように頑張らなきゃ、と思います。
「MOMO~」は、そういえばまだ読んだことがありませんでした。今度読んでみますね^^
「恥も外聞もない大人」・・・まさにぴったりの表現です。
せめてそうならないように、自分と自分の家族と自分の知り合いにだけは、穏やかな心と平和な環境で暮らせるように頑張らなきゃ、と思います。
「MOMO~」は、そういえばまだ読んだことがありませんでした。今度読んでみますね^^
Posted by kissy at 2008年05月02日 23:07