2008年04月26日

パソコンの買い方・選び方

Kissyが、お金を払ってモノを買ったりサービスを利用するときに、必ずこういう基準で選んでいます。

短い期間で使い終えてしまうモノは「より安い」モノを探します。
長い期間使うであろもうのは、「より品質のよい」モノを探します。

たとえばコピー用紙やメモ帳など紙製品は、「見栄えがいい」とか「質がいい」ことよりも、「安く買える」ことを最優先して選びます。
コピー用紙なんて、仕事柄、1年間に何千枚も使わなければならないので・・・そういうものの単価が高いのは、非常にコストを圧迫してしまうからデス。

逆に、長く使うモノやサービス・・・たとえば事務所で使っている机や本棚など・・・は、「価格が高いか安いか?」は一切気にしません。自分の用途にどれだけ合っているか?どれだけ目的にかなっているか?を確かめて・・・そういう意味での「品質」に徹底的にこだわって・・・買います。
どんなに激安の事務机があっても、自分の用途に合わないのなら、たとえ1円でも買いません。
なぜなら、オフィスで使う机は、長ければ10年以上は使うであろうから。
たかだか数万円の価格の差で、安いほうを選んで失敗すれば、10年近く、使いづらい机に座って仕事をしなければならないからです。

さて本題です。

パソコンを買いましょう、ということになったとき、「安いほうをとるか、品質をとるか?」・・・

実はKissy、自分が使っているパソコン、特にノートパソコンは「より安いほう」を選んでいます。

・・・ITの専門家なのに?・・・パソコンを選ぶ時、品質よりも安さを追求するって?・・・

そう思われた方、確かにそうですよね?けど、理由はカンタンなんです。
Kissyの場合、パソコンは1年~1年半で必ず買い替えているから。
「長い間使う」道具ではないのです。「ほんの短い間、仕事に役立てばいい」し、2年以内にもう一度買わなければいけない道具だから、いちいち高くて高性能なモノを買っていては、お金がいくらあっても足りないからです。

私にとって、パソコンとは、ハサミやホチキスと同じ。
ITの専門家なら、「使えて当たり前。持ってて当たり前」の道具で、「少しでも状態が悪くなったらすぐ取り換えなければならない」モノでもあるので・・・イチイチ「こっちのほうが性能がよさそうだなあ・・・ちょっと高いけど、どうしようかなあ・・・?」なんてことは考えません。最低限の性能をクリアしていれば、あとは安いほうを単純に選ぶだけです。

・・・けれども、皆さん私と同じ基準では、選べませんよね?
コレが本業なわけではないでしょうから・・・一度パソコンを購入すれば、どんなに短くても3~5年は使いますし、ね。

だから、「パソコンは買ったら長く使うモノ」という位置づけの方にとって「パソコンの選び方」は、「よりよい品質のものを選ぶべき」とイことになります。
では、「品質の良いパソコンとはどんなパソコンか?」・・・Kissyのホームグラウンド「パソコン相談所」のホームページで解説していますので、関心のある方、お読みになってみてください。

パソコンの選び方・買い方



同じカテゴリー(日記)の記事画像
まだ早い、、、
美しくないよな〜
黒柳のまんじゅう
マカロニ市場
ゴールデンウイーク初日
太陽グラス
同じカテゴリー(日記)の記事
 最近のブログ&解説記事 (2012-05-18 22:53)
 最近のブログ記事 (2012-05-13 19:43)
 最近のブログ記事 (2012-05-11 20:57)
 ここ数日のブログ&解説記事 (2012-05-09 09:03)
 まだ早い、、、 (2012-04-30 16:28)
 美しくないよな〜 (2012-04-30 12:06)

Posted by kissy(岸本圭史) at 16:30│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
パソコンの買い方・選び方
    コメント(0)