2008年04月02日
理由
イーラパーク1周年、おめでとうございます。
私Kissyは、色んなところで公言しているのでご存知の方も多いと思いますが、イーラ・-パークでこうして毎日ブログアップするようになる前までは、
ブログがなんぼのもんじゃい!?ブログなんぞに一生懸命になってハマっているやつにロクな人間はいない
と公言してはばからない、いわば「ブログ完全否定」派でした。
理由は明確。
ブログには、顔の見える付き合いがない、と実感していたからです。それまで4年間、別ブログサイトでブログをやってきましたが、ついに一度も、同じ地域の方と出会ったり交流したりすることはありませんでした。
それが・・・昨年10月、ある同業のITコーディネータの方に誘われてブログ村へ参加して、実感しました。
イーラ・パークには、ほかのブログでは一度も得られなかった「顔の見える付き合い」が、ゴロゴロ転がっている
って、ね。
先日、kiyoさんともお話したのですが、イーラパークは、全国でも珍しいほどの「顔」が出てくるブログ。そして、「商売にブログを使っていただいて、おおいに結構!」とうたっているわりに、主だったブロガーさんたちが、自分の商売の宣伝ばかりに走らず、純然とブログの楽しさを伝えている、っていう、不思議なところもあります。
「ネットに顔を公開するのは非常識」
「ブログ上で商売を認めたら、あっという間にブログサイトが広告や勧誘で炎上する」
そういうブログ運営の常識みたいなものを、なんとも爽快に、しかも何の抵抗もなくスッとひっくりかえしてしまった・・・^^;
そんな不思議な力を持っているところ、がイーラパークの魅力です。少なくともボクにとっては。
そんな風に、「顔の見える付き合いができる」「まず自分の利益ありきという自分さえよければ主義の人が少ない」というところに、大きな魅力と可能性を感じて、こうして毎日・・・しかも一日に何通も記事をアップするようにまでハマりました・・・^^;;
で、ボクにとって、イーラパークでよかったこと、そしてイーラ・パークでブログを続けている理由、それは・・・
イーラ・パークを通じて、人とのつながりが飛躍的に広がったこと。そして、別に宣伝もしていないのに
イーラ・パークを通じて、いつの間にか色んな仕事の広がりができたこと。
さてさて、1年間運営されてきて、これから2年目。
イーラ・パーク運営スタッフの皆様にとっては、今後、ユーザーを増やし、運営収益を上げていかなければならない、勝負の年になってくると思うのですが・・・これからのことでお願いというか希望がひとつ・・・
ぜひ、大手ブログサイトの「悪しき一面」を模倣しないようにしてください、ね。
「ユーザーを増やす」⇔「好ましくないブログを排除する」
相反することを同時に行わなければならない、という一面もあるので、大変だろうとは思いますが・・・
ぜひぜひ、今イーラパークに備わっている、「ネット上」には現れてこない「オフ」の部分の強力な魅力を、持続できるような仕組みを構築していっていただければ、と思います。
今後もよろしくお願いいたします。
私Kissyは、色んなところで公言しているのでご存知の方も多いと思いますが、イーラ・-パークでこうして毎日ブログアップするようになる前までは、
ブログがなんぼのもんじゃい!?ブログなんぞに一生懸命になってハマっているやつにロクな人間はいない
と公言してはばからない、いわば「ブログ完全否定」派でした。
理由は明確。
ブログには、顔の見える付き合いがない、と実感していたからです。それまで4年間、別ブログサイトでブログをやってきましたが、ついに一度も、同じ地域の方と出会ったり交流したりすることはありませんでした。
それが・・・昨年10月、ある同業のITコーディネータの方に誘われてブログ村へ参加して、実感しました。
イーラ・パークには、ほかのブログでは一度も得られなかった「顔の見える付き合い」が、ゴロゴロ転がっている
って、ね。
先日、kiyoさんともお話したのですが、イーラパークは、全国でも珍しいほどの「顔」が出てくるブログ。そして、「商売にブログを使っていただいて、おおいに結構!」とうたっているわりに、主だったブロガーさんたちが、自分の商売の宣伝ばかりに走らず、純然とブログの楽しさを伝えている、っていう、不思議なところもあります。
「ネットに顔を公開するのは非常識」
「ブログ上で商売を認めたら、あっという間にブログサイトが広告や勧誘で炎上する」
そういうブログ運営の常識みたいなものを、なんとも爽快に、しかも何の抵抗もなくスッとひっくりかえしてしまった・・・^^;
そんな不思議な力を持っているところ、がイーラパークの魅力です。少なくともボクにとっては。
そんな風に、「顔の見える付き合いができる」「まず自分の利益ありきという自分さえよければ主義の人が少ない」というところに、大きな魅力と可能性を感じて、こうして毎日・・・しかも一日に何通も記事をアップするようにまでハマりました・・・^^;;
で、ボクにとって、イーラパークでよかったこと、そしてイーラ・パークでブログを続けている理由、それは・・・
イーラ・パークを通じて、人とのつながりが飛躍的に広がったこと。そして、別に宣伝もしていないのに
イーラ・パークを通じて、いつの間にか色んな仕事の広がりができたこと。
さてさて、1年間運営されてきて、これから2年目。
イーラ・パーク運営スタッフの皆様にとっては、今後、ユーザーを増やし、運営収益を上げていかなければならない、勝負の年になってくると思うのですが・・・これからのことでお願いというか希望がひとつ・・・
ぜひ、大手ブログサイトの「悪しき一面」を模倣しないようにしてください、ね。
「ユーザーを増やす」⇔「好ましくないブログを排除する」
相反することを同時に行わなければならない、という一面もあるので、大変だろうとは思いますが・・・
ぜひぜひ、今イーラパークに備わっている、「ネット上」には現れてこない「オフ」の部分の強力な魅力を、持続できるような仕組みを構築していっていただければ、と思います。
今後もよろしくお願いいたします。
Posted by kissy(岸本圭史) at 07:48│Comments(6)
│日記
この記事へのコメント
名前出てるし~~^^:w そうですね 今年一年がまた勝負ですね 新年度にも入ったし ちょうどいいタイミング kissyさんが きっと何かやらかしてくれる事を期待しておりますw^^
今年もよろしくお願いします^^
今年もよろしくお願いします^^
Posted by 「kiyoさん☆」
at 2008年04月02日 09:00

kissyさんには大変お世話になっております。
わたくしも、イーラ・パーク始めるまでどういうふうになるか分かりませんでしたが、ブログ村を1回やって、「これは…」って思いましたよ。
イーラ・パークはイーラ・パーク独自のポリシー(地域密着ということ)をより強調していこうと思うのですが、いかがでしょうかねぇ?
これからもご意見・ご指導、よろしくお願いします、先生(^^♪。
わたくしも、イーラ・パーク始めるまでどういうふうになるか分かりませんでしたが、ブログ村を1回やって、「これは…」って思いましたよ。
イーラ・パークはイーラ・パーク独自のポリシー(地域密着ということ)をより強調していこうと思うのですが、いかがでしょうかねぇ?
これからもご意見・ご指導、よろしくお願いします、先生(^^♪。
Posted by しるば(またの名は“なお”)
at 2008年04月02日 09:24

素敵なお仲間関係でとっても羨ましいです。
全然関係のない私が顔を出してますが、
いつの日か、どこかで、のために…
よろしくお願いします。
全然関係のない私が顔を出してますが、
いつの日か、どこかで、のために…
よろしくお願いします。
Posted by sweetparsley at 2008年04月02日 22:23
kiyoさん、ありがとうございます(^^)
けど、ボクは何にも「やらかし」ませんよ~(^^)
けど、ボクは何にも「やらかし」ませんよ~(^^)
Posted by kissy
at 2008年04月02日 23:51

しるばさん、ありがとうございます(^^)
こちらこそ大変お世話になっていて・・・感謝感謝デス。今後ともよろしくお願いしま~す(^^)
こちらこそ大変お世話になっていて・・・感謝感謝デス。今後ともよろしくお願いしま~す(^^)
Posted by kissy
at 2008年04月02日 23:51

sweetparsleyさん、ありがとうございます(^^)
けど、どうぞ「ぜんぜん関係ない」なんて言わないで~^^
ここでブログを書いて、「ブログ上でのコミュニケーション」にたいして肯定的に受け入れられるようになったからこそ、sweetparsleyさんとも、こうしてやり取りできているんですから~(^^)
そして、ボクもいつの日か、どこかで・・・を、期待しながら・・・です。
これからもよろしくお願いします(^^)
けど、どうぞ「ぜんぜん関係ない」なんて言わないで~^^
ここでブログを書いて、「ブログ上でのコミュニケーション」にたいして肯定的に受け入れられるようになったからこそ、sweetparsleyさんとも、こうしてやり取りできているんですから~(^^)
そして、ボクもいつの日か、どこかで・・・を、期待しながら・・・です。
これからもよろしくお願いします(^^)
Posted by kissy
at 2008年04月02日 23:54

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |