2009年11月30日
表参道イルミネーションの足元のゴミって・・・
東京、表参道のイルミネーションが11年ぶりに復活するそうですね。
http://www.omotesando.or.jp/bellsymphony/
へぇ~~~・・・あの見慣れた風景って、ず~っと中止されてたんだ・・・
報道を見ながらそんな風に思っていたら、テレビのインタビューに答える近隣住民の方が「復活するのはイイんだけど、ごみが増えるのが困るんですよね」と困惑顔で言っていました。
ああ、やっぱりこういう問題が裏にあるんだな~・・・と思っていたのですが・・・
めったにこういう時事ネタをブログにしない僕が、わざわざ記事を書いているのは、このあとの報道内容が気になったから
表参道イルミネーションの実行委員会の方たちは、この「近隣住民の方のゴミに対する不安や不満」の解消のために、参加者全員で毎週ゴミ拾いすることになりました。ゴミ対策も万全です。
そう報道していたのです。このことが、どうにも気になってしまい、備忘録的にどうしても書いておかずにいられませんでした。
具体的な事例を挙げられるほど、ちゃんとチェックしてないけれど、どうも最近の「ゴミ」問題に関するお話って、この報道と同じ捉え方ばかりしている気がします。ゴミ問題に関心が高まり、色々な取り組みをするようになったという意味では、報道の方々がこういう情報を発信してくれるのは、それなりに意味のある事だと思うのですが・・・
http://www.omotesando.or.jp/bellsymphony/
へぇ~~~・・・あの見慣れた風景って、ず~っと中止されてたんだ・・・
報道を見ながらそんな風に思っていたら、テレビのインタビューに答える近隣住民の方が「復活するのはイイんだけど、ごみが増えるのが困るんですよね」と困惑顔で言っていました。
ああ、やっぱりこういう問題が裏にあるんだな~・・・と思っていたのですが・・・
めったにこういう時事ネタをブログにしない僕が、わざわざ記事を書いているのは、このあとの報道内容が気になったから
表参道イルミネーションの実行委員会の方たちは、この「近隣住民の方のゴミに対する不安や不満」の解消のために、参加者全員で毎週ゴミ拾いすることになりました。ゴミ対策も万全です。
そう報道していたのです。このことが、どうにも気になってしまい、備忘録的にどうしても書いておかずにいられませんでした。
具体的な事例を挙げられるほど、ちゃんとチェックしてないけれど、どうも最近の「ゴミ」問題に関するお話って、この報道と同じ捉え方ばかりしている気がします。ゴミ問題に関心が高まり、色々な取り組みをするようになったという意味では、報道の方々がこういう情報を発信してくれるのは、それなりに意味のある事だと思うのですが・・・
Posted by kissy(岸本圭史) at 12:39│Comments(0)
│日記