2009年08月01日
働くモラル
先日の「地に足がついていない感じ」の記事に、いくつかご意見のメールをいただきました。ありがとうございます。せっかくなので、その後に考えたこと、感じたことをもう少しだけ書いておこうと思います。
「働く」という事について・・・
現実の暮らしのために「働いて稼ぐ」ことは、とても重要なことです。「生きるために必要なもの」を手に入れるためには、お金を稼がなければなりませんから、当然「働く」のは「お金のため」です。
元々会社の経営や資本主義経済は、「資本と労働力を、どう使ったら効率よく収益を上げられるか?」と言う仕組みのことだと、僕は思っています。そこには「善悪」とか「道徳」とか「貢献」というような観念的な話は出てこない。だから、本来「働いてお金を稼ぐ」のは、「より多くのカネを稼ぐように行動すればよい」だけの話。
これから働こうという人が、仕事を見つけ、就職をする上で、もっとも大切なのは、そういう「より多くのカネを稼ぐシステムに乗っかって、生活するカネを稼ぐ」事です。そのための第一歩、「就職活動」では、「仕事に就けるかどうか?」が最重要であって、「どんな風に就職活動に望むか」はどうでも良い事だ。
今、目の前の職に就けなくて困っているときに、「自分はどうあるべきか」「働くと言うことはどういうことなのか」なんて事を言うのはナンセンスだ。モラルなんてどうだっていい。採用する側の経営者がイイと言っているのだから、そのように行動すればいいんだ。
ここ数ヶ月間の間に、就職支援とか転職・離職と言うことの現実に触れてKissyが理解したことはそういうことでした。
人材を募集する会社の人事担当者
「就職できるかどうか?」だけを成果に上げる就職支援者
・・・みなさん異口同音にして言いました。「実際に、ソレで就職できているんだから、イイじゃないか!」
けど、ね?
人間は、「考える葦」です。
効率だけを最優先で最重要な、コンピュータや機械とは違います。
本能のままに生きる野性の動物とも違います。
自分の頭で考え、自分の心で感じ取り、自分の生き様を自分で決める・・・それをしてこそ「人間」だと思うのです。
社会の流れだから、採用する会社がそうしろと言っているのだから、それで成果を上げているのだから、良いか悪いかなんて考える必要ない。就職できればキレイごとなんてどうでもイイんだ・・・そうやって単に「結果さえ出せればそれで良い」という考え・・・そのウラに「その為に必要なのは就職で受けがいい事をアピールできればイイのであって、本当のスキルアップ講習なんて、いらない」・・・Kissyがこの数ヶ月、地に足がついていない感じがしていたのは、まさにこの点です。
社会の流れに乗り、時代だからと言って、本来すべきでない行動を取り、本来忘れてはならないマナーやモラルを簡単に捨て去る・・・それを「就職率が良いから」といって肯定してしまう・・・それは「モノを考えて行動する」人間の姿ではないと思うのです。
単に結果を出せばよいだけの、会社経営。
効率よく稼ぐことが大命題の資本主義経済。
意味も、良し悪しも、働き甲斐も、もっと言えば「役に立つかどうか?」すらさえ・・・そんなもの何も求められていない社会の中で、自らが自らを律し、如何に働く意味を見つけるか、如何に凛と姿勢を整えるか、「役に立つにはどうすればよいのか」を考えに考え抜く・・・そういう行動を取ってこそ、初めて「人として社会の中で生きる」ことになるのだと思います。
「働いてカネを稼ぐ」
「まず、就職をするのが最優先。どのように働くかはこの際どうでもよい」
「就職するためには、就職でウケが良いことが言えればよい」
そうやって「働く意味」「働く上でのマナー」「働くモラル」・・・そういう「資本主義社会システム」では求められていないものを、求められていないからといってどんどん捨て去ってしまうことに、どうしようもない無力感を感じている・・・それをどう解消すれば良いのか・・・そんな「青臭い」ことに心を砕くことを、少しずつ忘れかけ始めていたのを、つい最近、反面教師となって思い出させてくださった方がいました。
良いきっかけだと思ったのです。
もう一度、忙殺の中でKissy自身が「働く」と言うことの意味やモラルを自分自身に問い直してみよう・・・そんなことを本気で取り組む夏になりそうです。
「働く」という事について・・・
現実の暮らしのために「働いて稼ぐ」ことは、とても重要なことです。「生きるために必要なもの」を手に入れるためには、お金を稼がなければなりませんから、当然「働く」のは「お金のため」です。
元々会社の経営や資本主義経済は、「資本と労働力を、どう使ったら効率よく収益を上げられるか?」と言う仕組みのことだと、僕は思っています。そこには「善悪」とか「道徳」とか「貢献」というような観念的な話は出てこない。だから、本来「働いてお金を稼ぐ」のは、「より多くのカネを稼ぐように行動すればよい」だけの話。
これから働こうという人が、仕事を見つけ、就職をする上で、もっとも大切なのは、そういう「より多くのカネを稼ぐシステムに乗っかって、生活するカネを稼ぐ」事です。そのための第一歩、「就職活動」では、「仕事に就けるかどうか?」が最重要であって、「どんな風に就職活動に望むか」はどうでも良い事だ。
今、目の前の職に就けなくて困っているときに、「自分はどうあるべきか」「働くと言うことはどういうことなのか」なんて事を言うのはナンセンスだ。モラルなんてどうだっていい。採用する側の経営者がイイと言っているのだから、そのように行動すればいいんだ。
ここ数ヶ月間の間に、就職支援とか転職・離職と言うことの現実に触れてKissyが理解したことはそういうことでした。
人材を募集する会社の人事担当者
「就職できるかどうか?」だけを成果に上げる就職支援者
・・・みなさん異口同音にして言いました。「実際に、ソレで就職できているんだから、イイじゃないか!」
けど、ね?
人間は、「考える葦」です。
効率だけを最優先で最重要な、コンピュータや機械とは違います。
本能のままに生きる野性の動物とも違います。
自分の頭で考え、自分の心で感じ取り、自分の生き様を自分で決める・・・それをしてこそ「人間」だと思うのです。
社会の流れだから、採用する会社がそうしろと言っているのだから、それで成果を上げているのだから、良いか悪いかなんて考える必要ない。就職できればキレイごとなんてどうでもイイんだ・・・そうやって単に「結果さえ出せればそれで良い」という考え・・・そのウラに「その為に必要なのは就職で受けがいい事をアピールできればイイのであって、本当のスキルアップ講習なんて、いらない」・・・Kissyがこの数ヶ月、地に足がついていない感じがしていたのは、まさにこの点です。
社会の流れに乗り、時代だからと言って、本来すべきでない行動を取り、本来忘れてはならないマナーやモラルを簡単に捨て去る・・・それを「就職率が良いから」といって肯定してしまう・・・それは「モノを考えて行動する」人間の姿ではないと思うのです。
単に結果を出せばよいだけの、会社経営。
効率よく稼ぐことが大命題の資本主義経済。
意味も、良し悪しも、働き甲斐も、もっと言えば「役に立つかどうか?」すらさえ・・・そんなもの何も求められていない社会の中で、自らが自らを律し、如何に働く意味を見つけるか、如何に凛と姿勢を整えるか、「役に立つにはどうすればよいのか」を考えに考え抜く・・・そういう行動を取ってこそ、初めて「人として社会の中で生きる」ことになるのだと思います。
「働いてカネを稼ぐ」
「まず、就職をするのが最優先。どのように働くかはこの際どうでもよい」
「就職するためには、就職でウケが良いことが言えればよい」
そうやって「働く意味」「働く上でのマナー」「働くモラル」・・・そういう「資本主義社会システム」では求められていないものを、求められていないからといってどんどん捨て去ってしまうことに、どうしようもない無力感を感じている・・・それをどう解消すれば良いのか・・・そんな「青臭い」ことに心を砕くことを、少しずつ忘れかけ始めていたのを、つい最近、反面教師となって思い出させてくださった方がいました。
良いきっかけだと思ったのです。
もう一度、忙殺の中でKissy自身が「働く」と言うことの意味やモラルを自分自身に問い直してみよう・・・そんなことを本気で取り組む夏になりそうです。
Posted by kissy(岸本圭史) at 15:12│Comments(5)
│日記
この記事へのコメント
会社を経営するに当たって
単に売上を伸ばしていけば良いのか?
目指すものはそれだけで良いのか?
この問いは 経営者として いつも心の何処かにあるものです
きれいごとでは済まされない いまの状況下で
そんな事を言うのは確かに 「青臭い」事でしょうけれども・・
kissyさんの言うとおり
それを かなぐり捨てたら
お終い、だと思うのですよ
働く側だけでなく
雇用する側も
こんな時だからこそ
考える必要があると、想います
考えるきっかけを頂きました
ありがとう
単に売上を伸ばしていけば良いのか?
目指すものはそれだけで良いのか?
この問いは 経営者として いつも心の何処かにあるものです
きれいごとでは済まされない いまの状況下で
そんな事を言うのは確かに 「青臭い」事でしょうけれども・・
kissyさんの言うとおり
それを かなぐり捨てたら
お終い、だと思うのですよ
働く側だけでなく
雇用する側も
こんな時だからこそ
考える必要があると、想います
考えるきっかけを頂きました
ありがとう
Posted by こはる at 2009年08月01日 16:10
実のことを言うと 僕は本業でもその「青臭い」方です。 だからいつまで立っても成長しません^^: お金がある事は大切なことです しかし「面白くなきゃ~仕事じゃない」と思っております。
僕は一度も就職した事がないから 物凄く甘い部分がたくさんあります。自分自身ちゃんと理解しなければこれからの時代大変になると感じています。
本来2面あればいいと思ってはいます。 儲けるものと理想を追うものと
これからも岸本さんに色々と教えて頂くことが多々あると思います よろしくお願いします
僕は一度も就職した事がないから 物凄く甘い部分がたくさんあります。自分自身ちゃんと理解しなければこれからの時代大変になると感じています。
本来2面あればいいと思ってはいます。 儲けるものと理想を追うものと
これからも岸本さんに色々と教えて頂くことが多々あると思います よろしくお願いします
Posted by 飯倉 at 2009年08月01日 16:41
>こはるさん
ありがとうございます。
せめて僕自身の仕事は、僕のお客様のために本当にお役に立てることを提供させていただければ、と・・・そう考えています。
そして、そういう人、そういう会社、そういう経営者の方と、一人でも多く巡りあっていきたいとも思います。
>飯倉さん
いえ、正直言ってボクの方こそ、多くのことをあなたから教わっています。
本業の仕事では、なかなか学ぶことの出来ない多くのことを、NPOを通じて経験させていただいています。
これからも、よろしくお願いしますね^^
ありがとうございます。
せめて僕自身の仕事は、僕のお客様のために本当にお役に立てることを提供させていただければ、と・・・そう考えています。
そして、そういう人、そういう会社、そういう経営者の方と、一人でも多く巡りあっていきたいとも思います。
>飯倉さん
いえ、正直言ってボクの方こそ、多くのことをあなたから教わっています。
本業の仕事では、なかなか学ぶことの出来ない多くのことを、NPOを通じて経験させていただいています。
これからも、よろしくお願いしますね^^
Posted by kissy(岸本圭史)
at 2009年08月01日 21:25

僕は「青臭く」生きたいと思います。
あとで、後悔するかも知れないけれどね、、??
勉強になりました。ありがとう!”
あとで、後悔するかも知れないけれどね、、??
勉強になりました。ありがとう!”
Posted by biro (居山博人)
at 2009年08月01日 22:27

>biroさん
後悔はしないと思うぞ^^
少なくともボクは後悔しません。後悔するとしたら、信念を曲げて「今」を妥協することに後悔するのだと思います
後悔はしないと思うぞ^^
少なくともボクは後悔しません。後悔するとしたら、信念を曲げて「今」を妥協することに後悔するのだと思います
Posted by kissy(岸本圭史) at 2009年08月02日 08:19