2007年11月21日
グルメ・・・?
前回の記事とちょっとかぶるかもしれませんが、ミシュランの記事を見て思ったこと。
東京はパリやロンドンを抜いて、世界一のグルメ都市になったそうです。三ツ星をはじめとするミシュラン掲載のお店がグンと増えたからだそうで・・・。それはそれで大変名誉なことだし、世界から認められたということは素晴らしいことですよね。
けれども一方で、先日こういう話も聞きました。あるお米屋さんが言っていたこと。
有名なレストランや料理店があるという意味では東京は確かにグルメな街だ。けれどもそれは、味付けや調理・レシピの良さによるものが大きく、「食材・素材そのものが素晴らしい」と言い切れるかどうか・・・?お米ひとつとっても、本当に最上級の品質のお米は、出荷せずに身内や近所の知り合いに分けていて、ランクとしてはそれより下のランクのお米を「業(仕事)」として出荷する。近所や知り合いの農家からいただいたお米の方が、農協やスーパーで買うブランド米よりよほどおいしかったりするのはそのお蔭。だから、本当に良い食材は大規模市場には出回らないというのが私たち(米屋)の実感だ。
「本当に良いモノ・よい素材は地方にある」・・・そのお米屋さんはそう言いたかったのだろうと思いますが、その話を聞いた後に「東京のお店がたくさんミシュランにランクイン」ときくと、少し考えさせられます。
東京はパリやロンドンを抜いて、世界一のグルメ都市になったそうです。三ツ星をはじめとするミシュラン掲載のお店がグンと増えたからだそうで・・・。それはそれで大変名誉なことだし、世界から認められたということは素晴らしいことですよね。
けれども一方で、先日こういう話も聞きました。あるお米屋さんが言っていたこと。
有名なレストランや料理店があるという意味では東京は確かにグルメな街だ。けれどもそれは、味付けや調理・レシピの良さによるものが大きく、「食材・素材そのものが素晴らしい」と言い切れるかどうか・・・?お米ひとつとっても、本当に最上級の品質のお米は、出荷せずに身内や近所の知り合いに分けていて、ランクとしてはそれより下のランクのお米を「業(仕事)」として出荷する。近所や知り合いの農家からいただいたお米の方が、農協やスーパーで買うブランド米よりよほどおいしかったりするのはそのお蔭。だから、本当に良い食材は大規模市場には出回らないというのが私たち(米屋)の実感だ。
「本当に良いモノ・よい素材は地方にある」・・・そのお米屋さんはそう言いたかったのだろうと思いますが、その話を聞いた後に「東京のお店がたくさんミシュランにランクイン」ときくと、少し考えさせられます。
Posted by kissy(岸本圭史) at 08:52│Comments(10)
│日記
この記事へのトラックバック
今日 TVのニュースで日本版ミシュランが出版されるってことで、三つ星評価されたり
ミシュランの評価はアリでも【「(新)極私的視点」ブログ】at 2007年11月22日 06:50
この記事へのコメント
ミシェランの場合 選考基準が色々ありますから 一概に食だけのことではなく 接客や施設の問題も加味してるので・・・ただ食材に関しては真面目にいいもの使ってる店もあるしそーでない店もあるから・・これまた一概には言えないのですが kissyさんの言いたい事は非常に解る・・・けど会わないと言えない_| ̄|○
Posted by kiyo
at 2007年11月21日 09:35

kiyoさん
たしかにそうですね、「料理がおいしい」というだけの評価ではなく、「その店へ訪れるために旅行をしてもよいほどの価値があるお店」が三ツ星だということなので、単に「食」のことだけを切り口にするのも、よく注意しなければいけませんね。
ミシュランの本来の意図というか、心意気みたいなもの・・・それはきっとボクが最近思い描いている「本当に質の高い情報発信」というモノと同じ方向を向いていると思うんです。
けれども、ミシュランを代表とする「グルメ情報」のブランド力・看板の大きさだけをあてにして、本来の品質よりもそっちが優先になってしまっているお店も多いと聞きます。
こういう「眉つば」モノをごちゃまぜにしてはいけない、と思うんですよね。
たしかにそうですね、「料理がおいしい」というだけの評価ではなく、「その店へ訪れるために旅行をしてもよいほどの価値があるお店」が三ツ星だということなので、単に「食」のことだけを切り口にするのも、よく注意しなければいけませんね。
ミシュランの本来の意図というか、心意気みたいなもの・・・それはきっとボクが最近思い描いている「本当に質の高い情報発信」というモノと同じ方向を向いていると思うんです。
けれども、ミシュランを代表とする「グルメ情報」のブランド力・看板の大きさだけをあてにして、本来の品質よりもそっちが優先になってしまっているお店も多いと聞きます。
こういう「眉つば」モノをごちゃまぜにしてはいけない、と思うんですよね。
Posted by kissy at 2007年11月21日 10:16
やっぱり、お米は、市販のと、農家でのと違うのですね!
本当に違うのかどうか疑心暗鬼な部分もありました。
お茶でも同じでしょうか?
いいお茶を欲しいですが、なかなかお茶屋さんとは知り合いになれません。泣。。
「プランドを食らう」という、消費者にも問題ありありですね!!
本当に違うのかどうか疑心暗鬼な部分もありました。
お茶でも同じでしょうか?
いいお茶を欲しいですが、なかなかお茶屋さんとは知り合いになれません。泣。。
「プランドを食らう」という、消費者にも問題ありありですね!!
Posted by あいざわ at 2007年11月21日 11:32
実際今回の都内での評価に対して かなり反対意見が出ているようですね 行ってみてその評価がいままでは表に出なかった部分って多分にあると思います 今はネットの時代 変なことしたら叩かれちゃいますからね~ ミシェランもちょっと考えた方がいい?のでしょうか。。 ただ~100人の人に美味しいと言わせるのは~物凄い困難な事だから・・何ともいえないですよね^^;
あいざわさんのコメントに返しちゃうとまずいかな~とは思いましたが うちのコメ食べたら
他の米食べれんですよ・・ お茶は・・・やっぱり高いのがうまいっすw
あいざわさんのコメントに返しちゃうとまずいかな~とは思いましたが うちのコメ食べたら
他の米食べれんですよ・・ お茶は・・・やっぱり高いのがうまいっすw
Posted by kiyo
at 2007年11月21日 17:14

あいざわさん
毎年親戚の農家から(ブランド米でもなんでもない)お米を貰うのですが、それが美味くて「なんで?」と思ってたんですが・・・専門家は知ってるんですねえ・・・
お茶は・・・だいぶ前に、知り合いの家へ行った時に一度だけ「頂き物」の超高級なお茶というのをいただきました。やっぱり高いのは美味いです。お茶屋さんと知り合いになりたい・・・。
kiyoさん
色々ネットで見ていたら、ミシュランの評価について色々熱くなっている方が多いようですね。
こういうものって、あくまである特定の人による「評価」なので、100人いたら100人「良い」とは言ってもらえないのは当然ですよね・・・それなら何人まで「良い」と言ってもらえればよいのか・・・?そういう基準で考える事なのかなあ?という気持ちもあります。要は、その情報をどう位置づけるか?どう扱うか?という部分にウェイトを置くべきでは?とも思うんですよね。
ネットの時代、クローズアップされた情報をすべて「正しい」と捉えてしまう所に、少し怖さを感じますね(「あの店は価値がある」というミシュランの評価を「正しい」と受け止めているから、「いやそれは間違ってる」「間違ってない」という話になるんだと思うのです)
毎年親戚の農家から(ブランド米でもなんでもない)お米を貰うのですが、それが美味くて「なんで?」と思ってたんですが・・・専門家は知ってるんですねえ・・・
お茶は・・・だいぶ前に、知り合いの家へ行った時に一度だけ「頂き物」の超高級なお茶というのをいただきました。やっぱり高いのは美味いです。お茶屋さんと知り合いになりたい・・・。
kiyoさん
色々ネットで見ていたら、ミシュランの評価について色々熱くなっている方が多いようですね。
こういうものって、あくまである特定の人による「評価」なので、100人いたら100人「良い」とは言ってもらえないのは当然ですよね・・・それなら何人まで「良い」と言ってもらえればよいのか・・・?そういう基準で考える事なのかなあ?という気持ちもあります。要は、その情報をどう位置づけるか?どう扱うか?という部分にウェイトを置くべきでは?とも思うんですよね。
ネットの時代、クローズアップされた情報をすべて「正しい」と捉えてしまう所に、少し怖さを感じますね(「あの店は価値がある」というミシュランの評価を「正しい」と受け止めているから、「いやそれは間違ってる」「間違ってない」という話になるんだと思うのです)
Posted by kissy at 2007年11月21日 17:27
そうそう、こういう経験も・・・・
以前、ネットで「高級茶」を販売していて、それが結構成功しているという会社の社長さんにお話をうかがいに行ったことがあるのですが、お伺いしたときにその社長さんから「コレ、うちのお茶なんだけど、一番売れているイチ押しのお茶。おいしいから飲んでごらん?」と勧められて飲んだお茶・・・一緒に行った6人とも、あとで「あれ、おいしくなかったよねえ」と言っていました・・・そのお茶は、「美味しいお茶」というべきなんだろうか?「美味しくない」と思ったのは、その時の6人だけで、それ以外の全員、おいしいと思っているんでしょうか・・・・疑問だ・・・
以前、ネットで「高級茶」を販売していて、それが結構成功しているという会社の社長さんにお話をうかがいに行ったことがあるのですが、お伺いしたときにその社長さんから「コレ、うちのお茶なんだけど、一番売れているイチ押しのお茶。おいしいから飲んでごらん?」と勧められて飲んだお茶・・・一緒に行った6人とも、あとで「あれ、おいしくなかったよねえ」と言っていました・・・そのお茶は、「美味しいお茶」というべきなんだろうか?「美味しくない」と思ったのは、その時の6人だけで、それ以外の全員、おいしいと思っているんでしょうか・・・・疑問だ・・・
Posted by kissy at 2007年11月21日 17:36
伊豆ミジェランでも立ち上げますかVO_OV
(完全にぱくってるww) ま~どう取るかはその人次第ですからね~情報を・・ ただ先日聞いた話で イギリスの産業革命の頃と現代を比べた場合 いまの一日の情報を取得できる数と 1789年時代の1年との取得数が同じという統計が出たとの事 という事は・・ 僕達は情報をもらいすぎているという事になるのかもしれませんね あとは選別なのでしょうか・・・ てーへんな時代になっちまったもんですVO_OV
(完全にぱくってるww) ま~どう取るかはその人次第ですからね~情報を・・ ただ先日聞いた話で イギリスの産業革命の頃と現代を比べた場合 いまの一日の情報を取得できる数と 1789年時代の1年との取得数が同じという統計が出たとの事 という事は・・ 僕達は情報をもらいすぎているという事になるのかもしれませんね あとは選別なのでしょうか・・・ てーへんな時代になっちまったもんですVO_OV
Posted by kiyo
at 2007年11月21日 18:18

東京の代官山にあるリストランテ・アソ
は今回2つ星をいただいたそうな。
実はここは・・・。ワタスたち夫婦が
結婚式披露宴をおこなった場所なんす~。
レストランウエディングをしたのざます~。
料理もすごくおいしかったです。
(って実は緊張であまり記憶が無い・・・)
でも2つ星とはすごいな・・・。
は今回2つ星をいただいたそうな。
実はここは・・・。ワタスたち夫婦が
結婚式披露宴をおこなった場所なんす~。
レストランウエディングをしたのざます~。
料理もすごくおいしかったです。
(って実は緊張であまり記憶が無い・・・)
でも2つ星とはすごいな・・・。
Posted by 天城声
at 2007年11月21日 20:52

kiyoさん、伊豆マジェランでどうでしょう?(笑)
ず~っと以前から「情報化社会ではどれだけ多くの情報を受け取れるかよりも、膨大な情報からどれだけ自分に有用な情報を選別し、それ以外の情報を排除できるか?がキーだ」と言われ続けてますよね・・・今だからこそ、そういう「選別」が必要なのかもしれませんね。
天城声さん、
スゴイ!ミシュランに載っているお店で披露宴とは!ボクなんか、ミシュランに載ってるお店、ひとつも知りませんでした・・・それなのにミシュラン語ってるんだから、怖いもの知らずですよね・・・
ず~っと以前から「情報化社会ではどれだけ多くの情報を受け取れるかよりも、膨大な情報からどれだけ自分に有用な情報を選別し、それ以外の情報を排除できるか?がキーだ」と言われ続けてますよね・・・今だからこそ、そういう「選別」が必要なのかもしれませんね。
天城声さん、
スゴイ!ミシュランに載っているお店で披露宴とは!ボクなんか、ミシュランに載ってるお店、ひとつも知りませんでした・・・それなのにミシュラン語ってるんだから、怖いもの知らずですよね・・・
Posted by kissy at 2007年11月21日 22:24
ミーも知らんでした。ミーシラン・・・
しらっ・・・・・・・・・・。
知っていたのはうちのカミさんです。
しらっ・・・・・・・・・・。
知っていたのはうちのカミさんです。
Posted by 天城声 at 2007年11月22日 21:40