2009年07月18日
障がい者・健常者
ボクのブログの読者のみなさんで、以下のことを全てスラスラできる人はどのくらいいるだろう?
Windows7をインストールして、WinXPとデュアルブートにする
Excelのマクロを組んで集計を効率化する
A4用紙1枚分びっしり!の原稿を5~6分でタイピングし、レイアウトを完成させる
ボクのブログの読者の皆さんで、以下のことを毎日欠かさずきちんとやっている人は、どのくらいいるだろう?
仕事の合間のお昼ご飯、食べる前にちゃんと手を合わせて「いただきます」と声に出して言い、食べ終わったら「ごちそうさま」と言う
人に挨拶するときには、きちんとその人の方を向き、一礼する
何かを手伝ってもらったり、気を遣ってもらった時に「ありがとうございます」と声に出して言う
(恥ずかしながら、後者は僕自身も、出来ていないことがある・・・)
----------------------------------------------------------------------------
先週から、「障がい者就職支援訓練」という場で、パソコンの講習をしている。
6月から開始した、いわゆる「健常者」のパソコン講習と並行して、だ。
こういう場でパソコン講師をさせていただくたびに、いつも感じることなのだが、今回は特に痛切に感じる。どうして彼らが「障がい者」とよばれ、「健常者ではない」として区別されなければならないのか?
冒頭に挙げたパソコンの話は、障がい者講習の受講生が、初日にやってのけた(あるいは出来ると言った)ことだ。
そして2番目に挙げた日常のしぐさの話も、障がい者講習の受講生全員がやっていた事だ。
こういう講習で講師をさせていただくたびに、本当に痛感する。
もし、人として優劣をつけるということになったら、優れているのは「障がい者」として扱われている彼らの方だ。僕ではない。
実務能力として優劣をつけるということになったら、優れているのは「障がい者」として扱われている彼らの方だ。健常者ではない。
けれども、現実は・・・
障がい者のPC講習と、健常者のPC実務講習では、設備の環境や講習の内容などで明らかな差がある。障がい者のPC講習は、十分な予算と待遇が与えられないのだ。
この記事を書くのにあたって、ここから先、色々なことに対して、良くない点・至らない点・追求すべき差別などを書いてはみたが・・・書いたところで何も情報を発信できないことに気づいて、途中で削除してしまった。
ただ一つ
どうすれば、こういう差別をなくせるのだろうか?どうすれば、同じ就職支援の講習を、同じ条件・同じ環境で実施して、障がい者と区別された方に充分な講習や支援を提供できるのだろうか?
そんなことを想いながら、あらためて自分の為すべき事を考え直している三連休初日です。
(・・・と、言っても三連休は世間様の話。Kissy、お休みは最終日だけなんだなぁ・・・トホホ^^;;)
Windows7をインストールして、WinXPとデュアルブートにする
Excelのマクロを組んで集計を効率化する
A4用紙1枚分びっしり!の原稿を5~6分でタイピングし、レイアウトを完成させる
ボクのブログの読者の皆さんで、以下のことを毎日欠かさずきちんとやっている人は、どのくらいいるだろう?
仕事の合間のお昼ご飯、食べる前にちゃんと手を合わせて「いただきます」と声に出して言い、食べ終わったら「ごちそうさま」と言う
人に挨拶するときには、きちんとその人の方を向き、一礼する
何かを手伝ってもらったり、気を遣ってもらった時に「ありがとうございます」と声に出して言う
(恥ずかしながら、後者は僕自身も、出来ていないことがある・・・)
----------------------------------------------------------------------------
先週から、「障がい者就職支援訓練」という場で、パソコンの講習をしている。
6月から開始した、いわゆる「健常者」のパソコン講習と並行して、だ。
こういう場でパソコン講師をさせていただくたびに、いつも感じることなのだが、今回は特に痛切に感じる。どうして彼らが「障がい者」とよばれ、「健常者ではない」として区別されなければならないのか?
冒頭に挙げたパソコンの話は、障がい者講習の受講生が、初日にやってのけた(あるいは出来ると言った)ことだ。
そして2番目に挙げた日常のしぐさの話も、障がい者講習の受講生全員がやっていた事だ。
こういう講習で講師をさせていただくたびに、本当に痛感する。
もし、人として優劣をつけるということになったら、優れているのは「障がい者」として扱われている彼らの方だ。僕ではない。
実務能力として優劣をつけるということになったら、優れているのは「障がい者」として扱われている彼らの方だ。健常者ではない。
けれども、現実は・・・
障がい者のPC講習と、健常者のPC実務講習では、設備の環境や講習の内容などで明らかな差がある。障がい者のPC講習は、十分な予算と待遇が与えられないのだ。
この記事を書くのにあたって、ここから先、色々なことに対して、良くない点・至らない点・追求すべき差別などを書いてはみたが・・・書いたところで何も情報を発信できないことに気づいて、途中で削除してしまった。
ただ一つ
どうすれば、こういう差別をなくせるのだろうか?どうすれば、同じ就職支援の講習を、同じ条件・同じ環境で実施して、障がい者と区別された方に充分な講習や支援を提供できるのだろうか?
そんなことを想いながら、あらためて自分の為すべき事を考え直している三連休初日です。
(・・・と、言っても三連休は世間様の話。Kissy、お休みは最終日だけなんだなぁ・・・トホホ^^;;)
Posted by kissy(岸本圭史) at 17:33│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
Windows7をインストールして、WinXPとデュアルブートにする
Excelのマクロを組んで集計を効率化する
A4用紙1枚分びっしり!の原稿を5~6分でタイピングし、レイアウトを完成させる、、、、すべて、、、僕は時間がかかってしまいます。
すごいですねぇ~、、。
あのPCが役立っているんだぁ!”
うれしいです。本当に、、、
本日、PC講習を受けた人達に 負けない様に、、スキルアップしなくっちゃ~、、。
負けないぞ!”
Excelのマクロを組んで集計を効率化する
A4用紙1枚分びっしり!の原稿を5~6分でタイピングし、レイアウトを完成させる、、、、すべて、、、僕は時間がかかってしまいます。
すごいですねぇ~、、。
あのPCが役立っているんだぁ!”
うれしいです。本当に、、、
本日、PC講習を受けた人達に 負けない様に、、スキルアップしなくっちゃ~、、。
負けないぞ!”
Posted by biro (居山博人)
at 2009年07月18日 18:55

>biroちゃん^^
そうそう、PCおかげさまで大活躍ですよ~^^!
それにしても、彼らのポテンシャルの高さには本当に驚かされます。まさかWindows7までも知っているなんて!
そうそう、PCおかげさまで大活躍ですよ~^^!
それにしても、彼らのポテンシャルの高さには本当に驚かされます。まさかWindows7までも知っているなんて!
Posted by kissy(岸本圭史)
at 2009年07月18日 23:33
