2007年11月20日

地産地消と観光

かっちゃんさんのブログで「伊豆の観光について」という、とても興味深い記事が投稿されていましたね。

Kissyは観光については素人なので語るほどのものはなにもないのですが、考えさせられることはたくさんありました。

最近、「地産地消」という言葉の流行に見られるように、自分の地域の経済・消費・生産というのを、自分の地域の中で回すことも注目され始めています。
農協での朝市やいろんな地域で行われている市場や販売会などの話をよく耳にしますし、中には「ごく限られたせまい地域での、地域特性をフル活用したビジネスモデル構築」などに一生懸命になっている方もいます。こういった動きは、「市場や需要を外に求め、その結果地元の魅力や活力を見逃していた」ということに対する反省と、これからの可能性に着目しているものとも思えます。

一方、「観光」という産業は「地産地消」という考え方だけで進めることができませんよね。伊豆や箱根の旅館・温泉・ホテルのお客様は、どちらかといえば東京とか大坂とか名古屋とか・・・それから海外からも・・・というように、「地元地域以外の方をお客様にしている」産業だとも言えます。提供する食事や温泉や、お土産物の品々は地元のものを提供しているという意味では「地産」になるかもしれませんが「地消」にはなり得ません。

地方の生産物・・・農産物や海産物など・・・を根こそぎ東京の市場へ持っていかれて、儲かるのは東京の大手ばかり、という事への反感から、最近Kissyの周りの方々から「本当に良いモノ、本当に質の高いものは、地元地域で循環して消費すべき」という考え方をうかがうこともあります。

観光資源は地元以外の人にも広く提供し、魅力あるものへと育てていく
農産・海産品などの資源を地元地域で循環させ、地域経済の立て直し・活性化を狙う

一見異なるベクトルを向いているように見えるのですが、Kissyの中では、こういう違うことのように見える動きも、根本的に大きな方向としては同じものを見ているような気がします。ただ、整理ができなくて、何がどうだと、明確に説明できないのが悔しいのですが・・・

どなたか、こういう話に、わかりやすく・明快に道筋をつけて解説して下さる方、いらっしゃいませんか、ね?


同じカテゴリー(日記)の記事画像
まだ早い、、、
美しくないよな〜
黒柳のまんじゅう
マカロニ市場
ゴールデンウイーク初日
太陽グラス
同じカテゴリー(日記)の記事
 最近のブログ&解説記事 (2012-05-18 22:53)
 最近のブログ記事 (2012-05-13 19:43)
 最近のブログ記事 (2012-05-11 20:57)
 ここ数日のブログ&解説記事 (2012-05-09 09:03)
 まだ早い、、、 (2012-04-30 16:28)
 美しくないよな〜 (2012-04-30 12:06)

Posted by kissy(岸本圭史) at 09:27│Comments(3)日記
この記事へのコメント
kissyさん~ 朝からね 実はここにコメントいれるかどうしようか超迷っていたのですよ~^^:  色々書きたい事があるのですが~ 書けない事情も。。。。あるので>< 今度お会いしちゃった時にお話しちゃいます><
Posted by kiyo at 2007年11月20日 23:50
天城猪まんは伊豆市からは出しません。
これって地産地消になりませんかね?
天城限定を謳っているので広げても
伊豆市くらいまでが良いかと・・・?
Posted by 天城声天城声 at 2007年11月21日 00:32
kiyoさん
今度お会いする機会、楽しみにしています。。。。もしかしてボク、地雷踏んじゃった?

天城声さん
そっかあ、「天城限定」=「天城でしか作ってない」じゃなくて、「天城に行かないと手に入らない」という位置づけのしかたもありますよね。

考え始めると色々幅が広いし奥が深いです。。。けどこういうことは考えていて悪いことじゃないし、むしろアイデアも出てきて楽しかったりして。
Posted by kissy at 2007年11月21日 07:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地産地消と観光
    コメント(3)