2007年10月24日
ズルをしないこと
ここ数日、ニュース番組や報道番組を見ていると、トップニュースから4~5件連続で、どれもこれもつまるところ、「嘘をついてズルをした」ことが発覚して問題になっている、という話ばかりです。こんなな話を聞くたびに、Kissyはいつも思い出す言葉があります。
かつて家電量販店に勤めていたときに、現職なのに伝説にさえなりかけていた上司から言われたことです。
仕事でも人生でも、何よりも「ズルをしないこと」が大事だ。長い時間で見ると、「ズルをしない」事は、仕事ができることよりも、人望があることよりも、出世をすることよりも、結局どんな他のことよりも高い評価を受け、そして何より自分にとっての大切な財産になる。
このことを話してくれた上司は、50人以上の部下を束ねて仕事をする立場にありながら、朝はだれよりも早く出勤してお店の周りの掃除をし、自分の部下に落ち度のあったときには、必ず一緒に客先へ出向き、土下座をして謝る、そういう事を常に実践する方でした(・・・でした、と書くとなんだか過去の人のように聞こえますが、今も元気にバリバリ仕事をされている方です)。
「ズルをしない」・・・言葉としてはとてもシンプルで、小学生でもわかるような言葉ですが、今の社会のあらゆる場面で、実は最も大切なことなのではないかな?と思います。
シンプルなことだけに、本当に実践するのは、実はとてつもなく難しい・・・というかむしろ、シンプルなことだからこそ、難しい事で、だからこそ、誰もが最も大切にすべきこと、だと思って、Kissyも日々心がけてることです・・・けどやっぱり実践するのはむずかしいですね(^^;)。
かつて家電量販店に勤めていたときに、現職なのに伝説にさえなりかけていた上司から言われたことです。
仕事でも人生でも、何よりも「ズルをしないこと」が大事だ。長い時間で見ると、「ズルをしない」事は、仕事ができることよりも、人望があることよりも、出世をすることよりも、結局どんな他のことよりも高い評価を受け、そして何より自分にとっての大切な財産になる。
このことを話してくれた上司は、50人以上の部下を束ねて仕事をする立場にありながら、朝はだれよりも早く出勤してお店の周りの掃除をし、自分の部下に落ち度のあったときには、必ず一緒に客先へ出向き、土下座をして謝る、そういう事を常に実践する方でした(・・・でした、と書くとなんだか過去の人のように聞こえますが、今も元気にバリバリ仕事をされている方です)。
「ズルをしない」・・・言葉としてはとてもシンプルで、小学生でもわかるような言葉ですが、今の社会のあらゆる場面で、実は最も大切なことなのではないかな?と思います。
シンプルなことだけに、本当に実践するのは、実はとてつもなく難しい・・・というかむしろ、シンプルなことだからこそ、難しい事で、だからこそ、誰もが最も大切にすべきこと、だと思って、Kissyも日々心がけてることです・・・けどやっぱり実践するのはむずかしいですね(^^;)。
Posted by kissy(岸本圭史) at 09:05│Comments(0)
│日記