2007年05月26日
耳障り・・・良い?悪い?
最近ラジオで指摘されているのを聞いて、自分自身はずかしくなった言葉づかいです。何気なく使っていたのですが、「耳障りがよい」・・・これ、間違った日本語ですね。このブログ中にも、何度か使っていました。
昨日、仕事で移動中の車の中でラジオを聴いていたら「民主党の小沢代表が、"耳障りのよい事ばかり言っているが・・・"という言葉づかいをしていたが、あれはおかしいんじゃないか?」という事を、ラジオのパーソナリティの方がおっしゃっていました。
「耳障り」というのは、この言葉そのものが「耳に障る」=「不快な聞こえ方をする」という意味で、どちらかというと話のニュアンスや内容の事を「良い悪い」というためではなく、物理的な「音」の快・不快を表わすのに使われる言葉だそうです。だから、話の内容を聞いて「耳障りがよい」という表現をするのが間違いなのはもちろん、「耳障りな内容の話だ」という表現も、あまり好ましくないのだそうで・・・
じゃあ、そういうときにはどういう表現をすればよいのか?それはラジオのパーソナリティの方は言っていませんでした。正しくは、どういう表現を使うんでしょうね?
「聞こえがいい」
「うまい話に聞こえる」・・・
語彙の少ないKissyには、このくらいしか浮かばないのですが・・・ご存知の方、教えてください。
昨日、仕事で移動中の車の中でラジオを聴いていたら「民主党の小沢代表が、"耳障りのよい事ばかり言っているが・・・"という言葉づかいをしていたが、あれはおかしいんじゃないか?」という事を、ラジオのパーソナリティの方がおっしゃっていました。
「耳障り」というのは、この言葉そのものが「耳に障る」=「不快な聞こえ方をする」という意味で、どちらかというと話のニュアンスや内容の事を「良い悪い」というためではなく、物理的な「音」の快・不快を表わすのに使われる言葉だそうです。だから、話の内容を聞いて「耳障りがよい」という表現をするのが間違いなのはもちろん、「耳障りな内容の話だ」という表現も、あまり好ましくないのだそうで・・・
じゃあ、そういうときにはどういう表現をすればよいのか?それはラジオのパーソナリティの方は言っていませんでした。正しくは、どういう表現を使うんでしょうね?
「聞こえがいい」
「うまい話に聞こえる」・・・
語彙の少ないKissyには、このくらいしか浮かばないのですが・・・ご存知の方、教えてください。
Posted by kissy(岸本圭史) at 10:43│Comments(0)
│日記