2007年01月18日
情報を発信するということ
Kissyは情報処理や情報発信ということについて専門的な教育を(大学とか高校などで)受けたわけではありません。だから、情報発信ということについて偉そうに論じられるような立場にはありませんが・・・・常々感じていることがいくつかあります。
簡単に集めてきた薄っぺらい情報をたくさん掲載して「情報発信だ」と言っていないか・・・?新聞の折り込み広告やテレビのCMなどのように、宣伝したい人がお金を出してまで発信しているのなら、その商品やサービスが良いかどうか?は受け取り手が判断すればよいことだろうと思います。けれども、たとえば「無料で掲載します」「地域の貴重な情報をたくさん集めて発信しています」・・・そういう発信の仕方をしているサイトで流す情報は、発信する側がよほど「吟味」する必要があるのでは?と思います。
情報を受け取る人(=ホームページなどを見る人)にとってみれば、メーカーやお店の宣伝サイトではなく「地域のお得な情報をお届けします」的なサイトには、できればそのお店やメーカーの売り文句や一方的な宣伝ではなく、実際にそのサービスや商品を使ったり体験した「お客さん」としての感想や評価を期待していると思うのです・・・それもできればお気楽な第三者の冷やかしじゃなくて、それなりにきちんと批評してくれている情報がほしいはず・・・。
「地域情報発信」というような主旨でいろいろなお店やサービスを紹介しているサイトの中で、「ここに掲載しているモノやサービスは、全部ひととおり使ったり試してみて、これはいい!と思った」と、実体験を元に情報発信しているサイトはどれほどあるのでしょうか?
うがった見方かもしれませんが、どうも「情報発信」という事を、「良質な情報を提供する」事とは考えずに、「たくさんの情報を載せてアクセス数を伸ばし、収益につなげる」事という目的で行っているサイトが多いように思うのです・・・それはそれで悪いことではないとは思うのですが・・・・より有意義でより良質でより正確な情報をほしいと願うユーザーにとっては、少し辟易としてしまうこともあるのでは?と思うKissyです。
・・・あ、仕事用パソコンのデータメンテナンスが終わった・・・さてお仕事に戻りましょう。
簡単に集めてきた薄っぺらい情報をたくさん掲載して「情報発信だ」と言っていないか・・・?新聞の折り込み広告やテレビのCMなどのように、宣伝したい人がお金を出してまで発信しているのなら、その商品やサービスが良いかどうか?は受け取り手が判断すればよいことだろうと思います。けれども、たとえば「無料で掲載します」「地域の貴重な情報をたくさん集めて発信しています」・・・そういう発信の仕方をしているサイトで流す情報は、発信する側がよほど「吟味」する必要があるのでは?と思います。
情報を受け取る人(=ホームページなどを見る人)にとってみれば、メーカーやお店の宣伝サイトではなく「地域のお得な情報をお届けします」的なサイトには、できればそのお店やメーカーの売り文句や一方的な宣伝ではなく、実際にそのサービスや商品を使ったり体験した「お客さん」としての感想や評価を期待していると思うのです・・・それもできればお気楽な第三者の冷やかしじゃなくて、それなりにきちんと批評してくれている情報がほしいはず・・・。
「地域情報発信」というような主旨でいろいろなお店やサービスを紹介しているサイトの中で、「ここに掲載しているモノやサービスは、全部ひととおり使ったり試してみて、これはいい!と思った」と、実体験を元に情報発信しているサイトはどれほどあるのでしょうか?
うがった見方かもしれませんが、どうも「情報発信」という事を、「良質な情報を提供する」事とは考えずに、「たくさんの情報を載せてアクセス数を伸ばし、収益につなげる」事という目的で行っているサイトが多いように思うのです・・・それはそれで悪いことではないとは思うのですが・・・・より有意義でより良質でより正確な情報をほしいと願うユーザーにとっては、少し辟易としてしまうこともあるのでは?と思うKissyです。
・・・あ、仕事用パソコンのデータメンテナンスが終わった・・・さてお仕事に戻りましょう。
Posted by kissy(岸本圭史) at 15:24│Comments(0)
│日記