2006年11月28日
なんだかなあ・・・・
いじめをした生徒は出席停止・・・なんだかなあ・・・・
つい数週間前まで、ほぼすべての学校でいじめがあった事実すら確認できなかったのに、そんな方針出したって、そもそも「誰がいじめていたのか?」なんてわかるわけないだろうと思うのだけれど・・・。
それにこれは、いじめが起きてから対処をするための話。そもそもいじめを起きない・起こさないようにするための話とはまったく違うと思います。
いじめられているという事そのものに苦しんでいるのに、「いじめが起きてから、いじめたほうを罰する」のでは、問題の解決にはならない。
こういった、刑罰的な思想で成長期の子供をコントロールしようという考え方や姿勢そのものに見え隠れする、(Kissy自身も含めた)最近の大人の浅はかさが、いじめなどの問題を「発生」させているのでは?と思います。・・・・ほんとに、なんだかなあ・・・・
つい数週間前まで、ほぼすべての学校でいじめがあった事実すら確認できなかったのに、そんな方針出したって、そもそも「誰がいじめていたのか?」なんてわかるわけないだろうと思うのだけれど・・・。
それにこれは、いじめが起きてから対処をするための話。そもそもいじめを起きない・起こさないようにするための話とはまったく違うと思います。
いじめられているという事そのものに苦しんでいるのに、「いじめが起きてから、いじめたほうを罰する」のでは、問題の解決にはならない。
こういった、刑罰的な思想で成長期の子供をコントロールしようという考え方や姿勢そのものに見え隠れする、(Kissy自身も含めた)最近の大人の浅はかさが、いじめなどの問題を「発生」させているのでは?と思います。・・・・ほんとに、なんだかなあ・・・・
Posted by kissy(岸本圭史) at 08:52│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
そうですね!でも、子供の世界ばかりだけじゃないじゃないですか、例えば、郵政民営化の造反議員もそうですし、最近の幼児虐待も、りっぱないじめですよね!まず、いじめに対して穂本人だけじゃなく、発見した者も訴えることの出来る機関を作るべきだと思うし、場合によっては、アメリカの証人保護プログラムばりの措置が取れるようにすべきではないでしょうか?また、道徳を教える専門教師と、大学等の受験に対する勉強を教える教師とわけ、義務教育の間は、政治や税金、英会話、パソコンなど生活を向上させるのに必要な教科を教え、高校での勉強さえすれば予備校に行かなくても、大学へいける様な受験システムを作るべきだと思いますがいかっがですかね~!本来上記の部分については、親がすべきなんですが、出来ない親が多くなってしまったんですよこの国は・・・・
Posted by DALiちゃん at 2006年11月29日 12:19
DALiちゃんさん、ご意見ありがとうございます。
僕個人としては、義務教育の間は徹底的に基礎教育(国語と算数と社会科)を叩き込むべきだ、と思っているんですが・・・ご意見は違うにせよ、一人の人間として現実に直面しながら色々と考え、必死に答えを出しているのは共通していると思います。
それなのに、なんで国を動かす立場にいる人たち、決定権を持つ人たちが、こんなに程度が低いんだ!・・・と思うと「なんだかなあ・・・」とため息が出てしまうのです。
Posted by kissy at 2006年11月30日 08:02