2009年04月21日

想い~日立の省エネ偽装に思うこと~

日立が省エネ偽装
省エネに配慮した材料の使用・CO2の排出を削減・・・それらがすべて偽装だった。

けれども、冷蔵庫そのもの製品性能・品質・機能には問題ないので、ぜひこれからもお使いいただきたい

こんな話を大手のメーカーから聞かされるたびに、はらわたが煮えくり返る想いがする。
みなさんはご存知だろうか?電機メーカーに限らず、多くの大手企業・一部上場企業では、社内・社外を問わず、日常的に公然とこういうことが言われている。

製品として品質・性能・機能・価格において優れているというのは、もはや当たり前で、そこで勝負するような時代ではなくなった。

つまり、普段大きな会社は「品質やサービスではなく、社会貢献・環境配慮などの高度な付加価値で勝負する」と明言しているのだ。にもかかわらず、ひとたび偽装・怠慢・不手際・不正が明るみに出たとたんに、「イヤ、そりゃあそうだけど、製品そのものはイイんだぜ!?」と言って取り繕う・・・

一方、その製品を選んだ方はどうなのか?
単に「安くて良い」製品をえらぶだけ、というのなら、日立は選択肢に入らない(以前家電量販店に勤務していたので、そのこともよくわかる)。良い製品を横並びに並べて、それでも日立を選ぶ理由は、あのパンフレットに書かれている環境やエコの宣伝だろう。

「この冷蔵庫を選ぶ」という行為が「環境を守る」ことへつながるのなら、それにしよう
そういう想いがあるからこそ、環境製品を選ぶ。その、購入者の想いが、今回は完全に踏みにじられた形だ。

今の時代、電化製品に限らず・・・いや、「モノを買う」という行為だけに限らず・・・なんにおいても「何かをする」時に重要な要素となっているのは、そのことに対する「想い」だ。経済効果や損得勘定の前に、まず「思い入れ」や「熱い想い」があって、そこから行動(モノを買う、どこかへ出かける、市民活動に参加する、などなど・・・)が始まる。
その「想い」を裏切らないようにするということは、実は何よりも非常に重要なことで、逆を言えば、「その想いを踏みにじる」ということは、製品の品質や性能や価格以前の大切なものを無視するということに他ならない。

  • 自然を愛し、大切にするべき立場の人間が、自宅の前でタバコのポイ捨てを平気でやっていた
  • ゴミ拾いをしようと呼びかけている人間が、人目につかないところで不法投棄をしていた
  • 街のためにと言って活動していた議員の、本当の目的は単なる売名行為だった
  • あなたの商売をサポートしますと言っていたコンサルが、コンサル料だけとって逃げた


そんな「想いを踏みにじる」ような事のないように、せめて自分だけは自分自身を律していきたい、と思ったりした。

・・・ん?そっか、そういうことを考えさせてくれた点では、日立さんのあの不祥事も、感謝すべきことではあるなあ・・・^^;;


同じカテゴリー(日記)の記事画像
まだ早い、、、
美しくないよな〜
黒柳のまんじゅう
マカロニ市場
ゴールデンウイーク初日
太陽グラス
同じカテゴリー(日記)の記事
 最近のブログ&解説記事 (2012-05-18 22:53)
 最近のブログ記事 (2012-05-13 19:43)
 最近のブログ記事 (2012-05-11 20:57)
 ここ数日のブログ&解説記事 (2012-05-09 09:03)
 まだ早い、、、 (2012-04-30 16:28)
 美しくないよな〜 (2012-04-30 12:06)

Posted by kissy(岸本圭史) at 09:10│Comments(1)日記
この記事へのコメント
■日立、“総合”の看板下ろす 公的資金による資本注入も検討-やはり選択と集中が肝要か?
こんにちは。日立、業績が悪化しましたね。日立は、数年まえに組織改革を行い、いわゆるコーポレートとしては、お手本になるような組織をつくりあげました。しかし、金融危機のショックには耐えられなかったようです。やはり、総合化という看板が仇になったようです。やはり、選択と集中をしておけば、良かったのだと思います。これは、優れた組織であっても、戦略が間違っていれば失敗するという格好の事例だと思います。詳細は是非私のブログをご覧になってください。
Posted by yutakarlson at 2009年04月21日 11:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
想い~日立の省エネ偽装に思うこと~
    コメント(1)