間隔(すきま)を空ける
羊のパパさんからのご質問にお答えする形で書かせていただく事ですが、もしかしたら、ほかの方にもちょっとお役に立つかも・・・?
ブログのサイドバーに画像やパーツを組み込む際に、イーラパークのブログでは「環境設定」→「カスタムプラグインの登録」の欄に、組み込みたい画像やパーツの「ソースコード」を入力されると思います。
で、出来上がったものを見たら、たしかに組み込みたいモノは表示されるんだけれども、そのすぐ上とかすぐ下のパーツとピッタンコくっついてしまっている。少しだけ隙間を開けたいんだけど・・・どうすればいい?
というご質問。
とりあえずズバリ回答
カスタムプラグインの登録の欄に入力したソースコード(わけのわからん英文字の文字列のことです、ね)の、一番末尾に
<br>と入力すればOKです。(もし、これで隙間があかない場合は、もうひとつ追加して
<br><br>と入力してみてください)
(注意)必ず半角英数字で入力すること。
全角文字の<br>では誤りです。
さて、解説
<br>というのは、ホームページやブログで使われているHTMLソースコードというもので、「改行」を意味するコードです。
<br>とソースコードの末尾に加えることで、1行改行する、という意味になります。
本来改行は「間隔をあける」ためのものではありませんが、ワープロやメールソフトで行を空けるときに1行分改行すれば、ちょうど1行分の隙間があくのをうまく利用してレイアウトを整えるのと同じように、ホームページやブログでも、簡易的に「間隔をあける」際にこの、<br>というコードを付け加えます。
<br>で1行改行した場合には、そのホームページやブログでもともと設定されている「1行分の高さ」分だけ、縦に間隔が開きます。1行分ちょうどではなく、ほんの少しだけ間隔を開けたい、という場合には、スタイルシートなどの設定を行って開けますが、これはソースコードやスタイルシートのことをよく理解していないとできないことなので、ここでは説明を控えます。
ちなみに、この<br>というソースコードは、カスタムプラグインのところだけでなく、ソースコードを記述できる場所ならどこでも使えますので、「ちょっとここのところへ1行分間隔を開けたい」と思ったら<br>と入力して調節することもできます。
関連記事