お気に入りブログのアップを自動で知らせてくれる・・・
ブログを始めると気になること。
それは、お気に入りのほかの方のブログ記事。
初めのうちは、インターネットエクスプローラの「お気に入り」に登録しておけば、いつでもそこから見に行けるので便利便利、と思っていたのが・・・お気に入りのブログが増えてくると、全部を見るのが大変になってきますね。
毎日記事をアップしてくれるブログは毎日見に行けばいいけれど、1週間に一度くらいの記事の方は、いつ見に行けばいいのか・・・毎日見に行ってもいつも更新されているわけじゃないし・・・
そんなときに便利なのが
RSSリーダーというもの。
これは、
登録したブログに新着記事があるかどうかをチェックしてお知らせしてくれる、という機能をもったソフトのことです。気に入ったブログをたくさん登録しておいて、いつ、誰がどんな記事をアップしたのかをいち早く知る事ができます。
RSSリーダーは、フリーのソフトとしていろんな種類が出回っていますから、検索してダウンロードしてくることもできますが、わざわざソフトを探してダウンロードしてこなくても、メールソフトがその機能を果たしてくれます。
・・・?メールソフトでブログの新着をお知らせしてくれるの・・・?
そうです。
WindowsLiveMail(WindowsVistaに搭載されているメールソフト)とか、Thunderbirdというフリーのメールソフトなどには、メールを受信する機能に加えて、「RSSリーダー(登録したブログに新着記事が投稿されたら、その内容をメールを受信するのと同じように受信して知らせてくれる機能)」が付いています。
たぶん多くの方が使っているであろうOutlookExpressも、そのままではRSSリーダーとして機能はしませんが、ちょっと手を加えればRSSリーダーとして利用できるようになります。
RSSリーダーを使うと何がいいのか・・・?
自分のお気に入りのブロガーさんが記事をアップしたときに、すぐにわかるようになります。
RSSを使わないと、自分でブログを見に行かない限り、記事がアップされたことがわかりませんね。
RSSを使うと、RSSリーダーソフトを立ち上げたときにお気に入りのブロガーさんが記事をアップしているかどうかがすぐにわかります。
よく、「記事をアップすると、すごく早いタイミングで読んでくれてコメントをしてくれる」方がいらっしゃいますよね。
そういう方の多くは、たぶんRSSリーダーを使っているのだろう、とKissyは勝手におもっています。
かくいうKissy本人も、MozillaThunderbirdというメールソフトのRSS機能を使って、お気に入りのブロガーさんの記事はいち早く分かるようにチェックしています(^^)
便利ですよ、コレ。
使い方・利用の仕方を分かりやすく教えてほしい、詳しく知りたい、という方、いらしたらコメントください。
もう少しつっこんだ解説記事を書いてみようと思います。
関連記事