ブログ・ツイッター・Facebook狂騒曲

kissy(岸本圭史)

2011年02月08日 09:22

そ~だ、Kissyに聞いてみよう^^!

今回のお題は、ちょっと雑感を含めて

ブログ・ツイッター・Facebook狂騒曲


あくまで「事業経営」「ビジネス」の話の延長線上での思いです。

ブログが世に認知されるようになって10年あまり。この10年くらいのあいだに、インターネットの世界では、さまざまな「ツール」が出現してきました。

「楽しくやる」という観点では、実にさまざまな「楽しい」機能や使い方が開発されてきましたが、その一方で「これを如何にビジネスに活用するか」という話も飛び交うようになってきています。

その結果、映画ブームなんかも影響してか、「ブログなんてもう古い。ツイッターなんて流行りだよ流行り。時代はFacebookだよな」なんていうことを本気で言っているビジネスパーソンも多いように見受けますが・・・事業経営者の皆さんとしては・・・?どうでしょうか?

やっぱり、ビジネスチャンスを広げるためにFacebookのファンページを頑張って作りましょうとか、色んなグループに登録しましょうとか、思われるでしょうか^^?

僕は全くそう思いません。

いえ、もちろんツイッターもFacebookもそれなりにやってはいますが・・・

ネット上でどのように人とつながるか?・・・それは「経営」「マネジメント」という観点から考えた場合に、非常に些末な部分の、しかも末端だと思います。営業でお客様と話を始めるときに、アイスブレイクはどんなふうにやればいいか?・・・それを「経営上のもっとも重要な要素だ」とは思わないでしょう?それと同じように・・・。

事実、Facebookもツイッターもやっていなくて、単にブログで情報発信しているだけなのに、顧客がガンガンついている会社もあります。

事実、ブログも早期に始め、ツイッターもFacebookもガンガンやっているのに、たいしてフォロワー数も増えず友達も増えず、労力ばかりかかって効果が出ていない社長さんも、残念ながらいらっしゃるようです。

ネット上の様々なサービスの狂騒曲に惑わされず、「如何に自社の経営の重要課題のために活用できるか?」と考えた場合、実はFacebookでなくても、ツイッターでなくても、あるいはブログでさえなくても、構わないこともあります。

やはり大切なのは、目先の流行りに右往左往して上澄みをすくうような姿勢から脱却し、きちんとひとつに取り組む姿勢だろうと思います。

今回は、まったくの雑感でしたが・・・最近、本当にあまりにも「猫も杓子もFacebook」という状況に辟易としはじめているので・・・^^;

関連記事