IT導入と、IT経営の違い

kissy(岸本圭史)

2008年03月28日 11:56

「IT経営」という言葉、最近Web上でよく見かける言葉です。
事業経営をされている方や、ITコンサルの方などは、どこかで一度くらいお聞きになったことがあると思いますが・・・IT経営って、いったいなんなんでしょう、ね?
「ウチの会社にITを導入した」っていうのと、違うのでしょうか・・・今回はそこらへんのことを、少し具体的な例をあげて解説してみます。

■IT導入とIT経営


違いは、意外と簡単なモノです。
ITを導入して「手間が省けた」「効率が良くなった」のなら、単なるIT導入
ITを導入して、新たな経営課題や何らかの成果を達成したのなら、IT経営

です。

■IT導入の実際


特に中小企業あるいは小規模企業や個人事業主規模の事業の場合、多くの「IT化」は、実際には「IT導入」にとどまっていることが多いです。
IT導入=手間を省く・効率を上げる
この具体的な例は、たとえば・・・

  • パソコンを従業員一人に1台ずつ導入し、メールなどで連絡を取り合うようになり、連絡がスムーズにいくようになった。
  • 会計ソフトや経理ソフトを導入して、月締めの請求書の発行や、会計・決算データの入力が飛躍的に速くなった
  • サイボウズなどのグループウェアソフトを導入し、従業員同士での連携や連絡が管理しやすくなった
  • 事務所にパソコンを入れてLANでつなぎ、データを共有することで、従業員同士の情報交換が速くなった。データの一元管理ができるようになった。

のような感じ。
これらは確かに「IT」を使って仕事の効率を図っていますし、その成果をあげてはいますが、極論を言えば、それは「時間短縮」「手間を省く」という次元の話ですね。逆の言い方をすれば、
IT導入しなかったら、時間がかかる・手間がかかる・面倒だ、というだけの話で、ITがなくてもできないわけではない
というわけです。

■IT経営の実際


ではIT経営とはなんだ?というと・・・基本的にやることはまず「IT導入」です。けれども、単に効率化して手間を省くことだけを目的にしていない、という点が単なるIT導入と違うところです。
別の言い方をすれば、
IT導入と活用をしなかったら、達成できない目標やプロジェクトを達成すること
です。例えば・・・

  • ネットショップを開設して、実際の店舗販売以外の販売チャネルを開拓する・・・これはIT導入とネット活用をしなかったら絶対になしえない成果ですね。
  • 販売管理・顧客管理ソフトなどを導入し、売上動向や顧客動向などを収集・分析・総合し、品ぞろえや広告掲載などを見直す材料として活用する・・・これも単に「売上伝票をラクラク作成」とか「DMを簡単に一斉発送」なんてだけの導入目的ではなしえない成果です。
  • グループウェアソフトや販売管理・顧客管理などのソフトの集計情報を総合的に検討して、商品開発・販売方法・顧客獲得方法・スタッフの配置や配分など、会社全体の経営改善に役立てる

などなど・・・

■ITやネットを「何のために」「どのように」使いこなすか?で違ってくる


IT導入の事例とIT経営の事例を、よ~~く考えて比較してみていただくとおわかりになると思うのですが、
IT導入とIT経営、実際にやっていることは基本的に変わらないんです。
どちらもパソコンを導入し、適切なソフトウェアを入れ、インターネットやメールを使えるように整えた上でスタッフに使ってもらう、という「ITを利用するための作業工程」そのものは何ら変わらないのですから。

ただ唯一違うのは、
「何のために」
「どのように」
という問題意識がどこに向けられているか?そして、「導入」する事についてどこまできちんと理解しようとしているか?です。

IT導入すれば、人件費やコピー代などの経費が節減できるんだろう?

こんな風に「IT導入」を効率化と経費節減にしか役立てられないと考えていれば、それ以上の効果を過剰に期待することはムリがありますね。

IT導入すれば、売上があがるんだろ?

こんな風になんでもかんでも「IT入れればうまくいく」的な短絡思考では業績を上げるなんて夢のまた夢・・・ですね。(何をどのように導入して、どう活用すれば売上が上がるのか?を検討した上ででないと・・・ね)

ちなみに、IT経営では「ITを利用するための作業工程」はIT導入と変わりがないのですが、具体的に大きく違う点がひとつあります。それは、「IT利用のための作業」の前にIT以外の・・・たとえば経営課題の検討など・・・話をきちんと詰めてあり、「IT利用のための作業」の後に、利用したことによる成果測定と導入後の改善活動がキッチリ行われている、という点です。

■ではどのようにすればIT経営ができる・・・?


IT経営とIT導入・・・IT導入がダメでIT経営が良い、というわけではありません。
IT経営とはそぐわないのに、ムリに「IT入れたんだからIT経営を」なんて考えて、うまくいっている事業を傾けてしまうなんてこと、する必要ありませんもの、ね。

けれども、ITを単に「導入するのか?」それとも「経営に活用するのか?」と比較検討した上で、もし「ITを経営にうまく活用したい」となったときに・・・どうすればITを経営に活用する「IT経営」ができるのか・・・?

そのあたりについては・・・宣伝になってしまってスミマセンが(^^;;)・・・そんなときにはITコーディネータへご相談ください。
私KissyもITコーディネータでございます。
また、私たちITコーディネータは、各地域で横に連携していますので、私だけではなく、他のITコーディネータの方とも共同でご相談を受けたり、あるいは支援をさせていただくこともできますし、場合によっては、ITコーディネータ以外の専門家・・・たとえば中小企業診断士の方や、税理士・会計士・行政書士・弁護士・・・また、商工会議所や各種の中小企業支援機関など・・・との連携をしたり、ご紹介する事もできます。

ITを活用して、経営改革・業績アップを図りたい・・・そうお考えになった時には、一度ITコーディネータへ話をしてみてください。

関連記事