パソコン整備士検定試験
今日はこれから、パソコン整備士検定試験に立ち会います。
ところで・・・最近「パソコンの設定やトラブル解決」をしてくれるサポートの業者さんというのは、増えているのでしょうか?
Kissyは2003年にパソコン相談所を設立して以来、ずっと「パソコンのトラブルや設定は、ちゃんと知識と経験のある人がやらなきゃいけない!」と言い続けてきましたが・・・最近、そういう「ちゃんとパソコンの設定やメンテナンスを知っている人」という方にお会いしたことがないのです。
「情報」としての知識をもっている方は多い。
「カンが鋭いので、その場その場で対処できる瞬発力のある人」もそれなりにいるようです。
けれども、「知識としてちゃんと身に付けていて、なおかつ経験を積んでノウハウとして蓄えている人」というパソコンサポートの方というのに、ここ数年お会いしたことが無いんです。
技術を持っていて、それをコンスタントに発揮できる経験と知識があり、なおかつお客様に満足・納得していただくだけのコミュニケーション能力と説明能力を備えている・・・そういう方が少なくなっているような気がします。
検定試験に立ち会っていて、いつも思うこと。
資格を取ったら、そこからがスタートだと思います。資格を活かすもムダにするも、合格した後にさらに勉強と経験を重ねる・・・それが大切なのだと・・・。ぜひ資格を取った後の更なる努力を期待したいものです、ね。
例えば、こんなときにどういう対処をするか、「ノウハウ」としての技術は・・・資格試験に合格するための知識だけでは獲得できないのです。
TELがかかってきて「パソコンがぜんぜん動かないんです。マウスは動くんですけど・・・ネットもできなくて・・・だけどExcelは立ち上がるんです。どうしたらいいですか?」って相談を受けたら・・・・?
関連記事